藤井聡太王将に羽生善治九段が挑戦する王将戦七番勝負2023が、2023年年明け早々に開幕します。
藤井聡太王将が防衛なら5冠維持、羽生善治九段が奪取なら前人未到の通算タイトル獲得100期ということで、将棋界の世代を超えた天才対決に大きな注目が集まります。
将棋ファンならずとも夢の対戦カードともいえる王将戦七番勝負2023はテレビ中継とネット中継も充実しており、思う存分楽しむことができそうです。
王将戦七番勝負2023の日程と会場・開始時間・結果は、どうなっているのでしょうか?
今回は、王将戦七番勝負2023の日程と会場・対局開始時間・結果、テレビ中継とライブ配信予定などについて見ていきます。
王将戦七番勝負2023の日程と会場・開始時間
王将戦七番勝負2023は1月8日(日)・9日(月・祝)の第1局を皮切りに最終局の第7局が3月25日(土)・26日(日)の日程で行われる予定です。
会場は北は栃木県大田原市から南は佐賀県三養基郡まで全国各地を転戦します。
対局は2日制で持ち時間は各8時間で行われ、対局開始時間は1日目・2日目とも午前9時です。
王将戦七番勝負2023の日程と会場・対局開始時間など概要は、以下の通りです。
王将戦七番勝負2023の日程と会場・対局開始時間など概要
日程と会場
第1局
日程:2023年1月8日(日)・9日(月・祝)
会場:「掛川城 二の丸茶室」静岡県掛川市掛川1138-24
第2局
日程:2023年1月21日(土)・22日(日)
会場:「山水館」大阪府高槻市原3-2-2
第3局
日程:2023年1月28日(土)・29日(日)
会場:「金沢東急ホテル」石川県金沢市香林坊2-1-1
第4局
日程:2023年2月9日(木)・10日(金)
会場:「SORANO HOTEL」東京都立川市緑町3-1
第5局
日程:2023年2月25日(土)・26日(日)
会場:「さんべ荘」島根県大田市三瓶町2072-1
第6局
日程:2023年3月11日(土)・12日(日)
会場:「大幸園」佐賀県三養基郡上峰町堤1651-109
第7局
日程:2023年3月25日(土)・26日(日)
会場:「ホテル花月」栃木県大田原市黒羽向町2
対局者
王将:藤井聡太(竜王・王位・叡王・棋聖)
挑戦者:羽生善治九段
対局開始時間
9時00分(1日目・2日目とも)
昼食休憩
午後0時30分~午後1時30分
おやつ
午前10時30分と午後3時00分
持ち時間
各8時間(2日制)
王将戦七番勝負2023の結果
藤井聡太王将vs羽生善治九段の王将戦七番勝負2023の対局結果は、第6局を終了して藤井王将が対戦成績を4勝2敗とし初防衛に成功しました。
藤井聡太王将vs羽生善治九段の王将戦七番勝負2023の対局結果
藤井聡太王将:4勝2敗 ◯●◯●◯◯ ⇒ 防衛
羽生善治九段:2勝4敗 ●◯●◯●●
王将戦七番勝負2023のテレビ中継
王将戦七番勝負2023のテレビ中継はCS「囲碁・将棋チャンネル」で全対局、対局開始から投了までのほとんどすべてが生中継される予定となっています。(昼食休憩を除く)
王将戦のみ、囲碁・将棋チャンネルがスポンサーになっているためCSでテレビ中継があります。
なお、地上波とBSの中継はありません。
詳しい放送スケジュールはまだわかっていませんが、前年の放送スケジュールは以下の通りです。
前年の放送スケジュール(全局)
1日目:午前8:45~午後0:30、午後1:30~午後6:30
2日目:午前8:45~午後0:30、午後1:30~午後8:00
2023年も同様の放送スケジュールが予想されます。
無料で視聴できるテレビ中継や映像付きのネット中継はなく、CS放送なので無料で視聴というわけにはいかず視聴には有料の契約が必要となります。
囲碁・将棋チャンネルの視聴料金
単独契約:月額1,540円(税込み)
基本プラン(49ch):月額3,960円(税込み)
この他にもさまざまなパックプランがあります。
※視聴料に加え基本料として月額429円(税込み)がかかります。
(加入月は基本料・視聴料ともに無料)
王将戦七番勝負2023のライブ配信
王将戦七番勝負2022はテレビ中継の他、インターネットによるライブ配信も予定されています。
映像付きのライブ配信なら囲碁・将棋チャンネルで運営している将棋プレミアム(月額990円・税込み)とABEMA(PPV420コイン・504円相当)があります。
また、タイトル戦のライブ配信を数多く手掛けているABEMAの中継であれば通常は無料で視聴できるのですが、この王将戦七番勝負2022は有料のPPV(ペイパービュー)となります。
テレビ中継もネット中継もどちらも有料ということになります。(※YouTube「囲碁将棋プラス」で配信される第1局は無料)
さらに囲碁・将棋チャンネルでは2022年12月から新インターネット会員サービス「囲碁将棋プラス」(月額390円・税込み)をスタートします。
「囲碁将棋プラス」は「YouTube」と「ニコニコ動画」内で、王将戦七番勝負2023を全局完全生中継予定です。
その他には、映像なしのライブ配信となりますが解説付きで「毎日新聞ニュースサイト」、将棋連盟ライブ中継アプリ(月額550円・税込み)での棋譜中継もあります。
王将戦七番勝負2022のライブ配信
- 「将棋プレミアム」(月額990円・税込み)
- 「将棋連盟ライブ中継アプリ」(月額550円・税込み)
- 「囲碁将棋プラス」(月額390円・税込み)
⇒ 公式YouTubeチャンネル「囲碁将棋プラス」
⇒ ニコニコチャンネル「囲碁将棋プラス」 - 「毎日新聞ニュースサイト」
- ABEMA PPV(PPV420コイン・504円相当)
※見逃し視聴・追っかけ再生あり
王将戦七番勝負~歴代王将
2000年以降の王将戦を振り返ると羽生善治九段を中心に羽生世代の活躍が目立ち、2006年度(第56期)には羽生善治九段が大山康晴十五世名人に続いて2人目の永世称号を獲得しています。
そして、そこに久保利明九段や渡辺明王将が割って入る時代に突入して現在に至ります。
他のタイトル戦ほどの世代交代は見られていませんでしたが、2021年度(第71期)の藤井聡太王将の誕生により、一気に世代交代が進みました。
2000年度以降の歴代王将は、以下の通りです。
歴代王将(2000年以降)
2000年度(第50期)羽生善治
2001年度(第51期)佐藤康光
2002年度(第52期)羽生善治
2003年度(第53期)森内俊之
2004年度(第54期)~2008年度(第58期)羽生善治
2009年度(第59期)・2010年度(第60期)久保利明
2011年度(第61期)佐藤康光
2012年度(第62期)・2013年度(第63期)渡辺明
2014年度(第64期)・2015年度(第65期)郷田真隆
2016年度(第66期)・2017年度(第67期)久保利明
2018年度(第68期)~2020年度(第70期)渡辺明
2021年度(第71期)~藤井聡太
藤井聡太王将と羽生善治九段の対戦成績などは、こちらをご参照下さい↓

王将戦七番勝負2023の日程と会場・対局開始時間~まとめ
今回は、王将戦七番勝負2023の日程と会場・対局開始時間・結果、テレビ中継とライブ配信予定などについて見てきました。
王将戦七番勝負2023の日程は第1局の1月8日(日)・9日(月・祝)から最終局の第7局が3月25日(土)・26日(日)、対局開始時間は1日目・2日目とも午前9時で、会場は全国各地を転戦します。
テレビ中継はCS囲碁・将棋チャンネルで、ライブ配信は囲碁・将棋チャンネルで運営している「将棋プレミアム」「ABEMA PPV」「囲碁将棋プラス」などで全対局、生中継される予定です。(ほぼ有料)
その他、映像なしのライブ配信(解説付き)で「毎日新聞ニュースサイト」(無料)、「将棋連盟ライブ中継アプリ」(月額550円・税込み)での棋譜中継もあります。
王将戦七番勝負2023の対局結果は、藤井王将が対戦成績を4勝2敗とし初防衛に成功しました。
藤井聡太王将の王将位初防衛となるのか、羽生善治九段のタイトル獲得通算100期となるのか、注目の七番勝負がいよいよ始まります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント