近年の日本は夏になると暑さと熱中症の話題が大きく取り上げられるようになりました。
最高気温は毎年のように上昇し続けているような印象がありますが、最近では気温の他に「暑さ指数」という言葉も使われるようになっています。
気温の他にもさまざまな要素を考慮に入れた指標で、最近できたような新しいイメージがありますが実はかなり古くからあったようです。
この「暑さ指数」とはどういうものなのか、定義や計算式、測り方はどうなっているのでしょうか?
今回は、暑さ指数の定義とはどんなものなのか、また計算式や測り方、指針などについてもわかりやすく簡単にまとめていきたいと思います。
暑さ指数の定義とは?
暑さ指数とは熱中症を予防することを目的とした指標で、1954年にアメリカで提案されました。
すでに半世紀以上前からあるわけですが、日本でよく聞かれるようになったのは最近のことです。
そして暑さ指数とは、人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に影響の大きい3つの要素(気温・湿度・輻射熱など周辺の熱環境)を取り入れた指標と定義されています。
暑さ指数と名付けたのは環境省で、他に「熱中症指数」とも呼ばれます。
正確には「湿球黒球温度」といい、英語では”Wet Bulb Globe Temperature”で、この頭文字を取って「WBGT」と呼ばれます。
単位は気温と同じ℃を用いますが、実際の気温とは異なります。
暑さ指数とは気温だけでなく、湿度と熱環境も加えた指標であることがわかります。
暑さ指数とは?
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。
出典:環境省熱中症予防情報サイト「暑さ指数(WBGT)について」
[quads id=1]
暑さ指数の計算式や測り方をわかりやすく簡単に
では、この暑さ指数はどうやって導き出されるのでしょうか?
計算式や測り方をできるだけわかりやすく簡単に見ていきたいと思います。
暑さ指数の計算式
暑さ指数(WBGT)は、上述したように気温、湿度、輻射熱など周辺の熱環境という3つの要素を取り入れていつため、この3つの要素から導き出されます。
湿球温度(気温と湿度)と黒球温度(輻射熱などに関係する温度)、そして乾球温度(気温)という3種類の温度を用います。
暑さ指数(WBGT)の計算式は屋外と屋内で異なり、屋外では上記3種類すべてが、屋内では乾球温度(気温)を除く2種類が用いられます。
屋外・屋内でんぽ暑さ指数(WBGT)の計算式は、以下のようになります。
屋外での計算式
WBGT(℃)= 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内での計算式
WBGT(℃)= 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
暑さ指数の測り方
上記3種類の温度の測り方は、以下の通りです。
湿球温度(NWB:Natural Wet Bulb temperature)
水で湿らせたガーゼを温度計の球部に巻いて観測
黒球温度(GT:Globe Temperature)
黒色に塗装された薄い銅板の球(直径約15cmで中は空洞)の中心に温度計を入れて観測
黒球の表面にはほとんど反射しない塗料
乾球温度(NDB:Natural Dry Bulb temperature)
通常の温度計でそのまま気温を観測
[quads id=2]
暑さ指数の指針
暑さ指数(WBGT)の計算式や測り方までは、わかりました。
導き出された暑さ指数(WBGT)で、この数字がどれぐらいで熱中症のリスクがあるのか、わかりやすい目安はあるのでしょうか?
すでに暑さ指数(WBGT)には、わかりやすい指針が出ています。
指針は日常生活と運動の場合で異なりますが、傾向としては日常生活での暑さ指数(WBGT)が28を超えると熱中症患者が著しく増加することがわかっています。
また、同じ気温でも湿度が高いほうが熱中症になりやすく、同じ気温なら湿度が高ければ暑さ指数(WBGT)も高くなります。
暑さ指数の指針~日常生活
暑さ指数(WBGT)の指針
31以上:危険
すべての生活活動でおこる危険性
28~31:厳重警戒
すべての生活活動でおこる危険性
25~28:警戒
中等度以上の生活活動でおこる危険性
25未満:注意
強い生活活動でおこる危険性
※日本生気象学会「日常生活における熱中症予防指針Ver.3」(2013)より
暑さ指数の指針~運動
暑さ指数(WBGT)の指針
31以上:運動は原則中止
※気温35℃以上(参考)
28~31:厳重警戒(激しい運動は中止)
※気温31~35℃(参考)
25~28:警戒(積極的に休憩)
※気温28~31℃(参考)
21~25:注意(積極的に水分補給)
※気温24~28℃(参考)
21未満:ほぼ安全
※気温24℃未満(参考)
※(公財)日本スポーツ協会「スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック」(2019)より
暑さ指数の定義とは?~まとめ
今回は、暑さ指数の定義とはどんなものなのか、また計算式や測り方、指針などについてもわかりやすく簡単にまとめてきました。
暑さ指数とは人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に影響の大きい3つの要素(気温・湿度・輻射熱など周辺の熱環境)を取り入れた指標と定義され、熱中症を予防するために1954年にアメリカで提案されました。
暑さ指数の計算式は、屋外と屋内別で以下の通りです。
屋外での計算式
WBGT(℃)= 0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度
屋内での計算式
WBGT(℃)= 0.7×湿球温度+0.3×黒球温度
日常生活での暑さ指数(WBGT)が28を超えると熱中症患者が著しく増加することがわかっており、指針も25以上で要警戒となっています。
暑さ指数には気温だけでなく湿度が大きく関係しており、同じ気温であれば湿度が高ければ暑さ指数(WBGT)も高くなり、日常生活での暑さ指数(WBGT)が28を超えると熱中症患者が著しく増加することがわかっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント