本ページはプロモーションが含まれています。
PR

梅雨入り・明けと期間の平均・最長記録は?関東甲信(東京)の場合

梅雨入り・明け期間をコントロールすることはできませんが、雨は私たちの生活に大きく影響を与えるので梅雨入り・梅雨明けの時期は非常に気になるところです。

こちらでは関東甲信地方(東京)の梅雨の期間についていろいろ深掘りしていきます。

毎年、梅雨入り・梅雨明けの時期は異なりますが、関東甲信地方(東京)の梅雨入り・明けと期間の平均、最長・最短記録はどうなっているのでしょうか?

各年の梅雨入り・梅雨明けの時期を見ると、普通では考えられないデータも残っているようです。

今回は、関東甲信地方(東京)の梅雨入り・明けと期間の平均と最長・最短記録はどうなっているのかを見ていきます。

スポンサーリンク

梅雨入り・明けと期間の平均~関東甲信(東京)

関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の平均日数は42です。(2020年までの過去30年)

また、梅雨入りの平均は67日頃、梅雨明けの平均は719日頃、また、最も早い梅雨入りは1963年の56日頃、最も遅い梅雨明けは1982年の84日頃となっています。

これまで5月に梅雨入りしたことは5回ありますが、1963年以外はすべて下旬の梅雨入りでゴールデンウイークに梅雨入りした1963年がいかに早かったかがわかります。

梅雨の期間が長かったため農作物に被害が生じ、特に麦類は成熟期だったため壊滅的な被害を受けました。

関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の平均日数と梅雨入り・梅雨明けの平均
梅雨の期間の平均日数:42日
梅雨入りの平均:6月7日頃
梅雨明けの平均:7月19日頃

気象庁による関東甲信地方(東京)の各年の梅雨入りと梅雨明けの時期と梅雨の日数は、以下の通りです。

梅雨入り梅雨明け日数
1951年6月15日頃7月18日頃33
1952年6月14日頃7月16日頃32
1953年6月1日頃7月24日頃54
1952年6月6日頃7月25日頃49
1955年6月13日頃7月9日頃26
1956年6月9日頃7月26日頃47
1957年6月6日頃7月28日頃52
1958年6月11日頃7月13日頃32
1959年6月10日頃7月6日頃26
1960年6月19日頃7月18日頃29
1961年6月9日頃7月8日頃30
1962年6月3日頃7月12日頃39
1963年5月6日頃7月24日頃79
1964年6月9日頃7月22日頃43
1965年6月12日頃7月27日頃45
1966年6月9日頃7月19日頃40
1967年6月22日頃7月18日頃26
1968年6月15日頃7月19日頃34
1969年6月17日頃7月14日頃27
1970年6月11日頃7月20日頃39
1971年6月3日頃7月29日頃56
1972年6月12日頃7月19日頃37
1973年6月6日頃7月5日頃29
1974年6月11日頃7月25日頃44
1975年6月5日頃7月15日頃40
1976年6月5日頃7月22日頃47
1977年6月7日頃7月21日頃44
1978年6月11日頃7月4日頃23
1979年6月7日頃7月24日頃47
1980年6月8日頃7月21日頃43
1981年6月11日頃7月8日頃27
1982年6月17日頃8月4日頃48
1983年6月12日頃7月26日頃44
1984年6月10日頃7月22日頃42
1985年6月8日頃7月15日頃37
1986年6月16日頃7月27日頃41
1987年6月9日頃7月23日頃44
1988年6月8日頃7月31日頃39
1989年6月9日頃7月19日頃40
1990年6月1日頃7月18日頃48
1991年5月31日頃7月23日頃54
1982年6月7日頃7月19日頃42
1993年5月30日頃
1994年6月7日頃7月12日頃36
1995年6月3日頃7月23日頃51
1996年6月8日頃7月11日頃34
1997年6月9日頃7月19日頃41
1998年6月2日頃8月2日頃62
1999年6月17日頃7月23日頃37
2000年6月9日頃7月16日頃38
2001年6月5日頃7月1日頃27
2002年6月11日頃7月20日頃40
2003年6月10日頃8月2日頃54
2004年6月6日頃7月13日頃38
2005年6月10日頃7月18日頃39
2006年6月9日頃7月30日頃52
2007年6月22日頃8月1日頃41
2008年5月29日頃7月19日頃52
2009年6月3日頃7月14日頃42
2010年6月13日頃7月17日頃35
2011年5月27日頃7月9日頃44
2012年6月9日頃7月25日頃47
2013年6月10日頃7月6日頃27
2014年6月5日頃7月21日頃47
2015年6月3日頃7月10日頃38
2016年6月5日頃7月29日頃55
2017年6月7日頃7月6日頃30
2018年6月6日頃6月29日頃24
2019年6月7日頃7月24日頃47
2020年6月11日頃8月1日頃51
2021年6月14日頃7月16日頃32
2022年6月6日頃7月23日頃47
平均6月7日頃7月19日頃42

引用:気象庁「昭和26年(1951年)以降の梅雨入りと梅雨明け(確定値):関東甲信」

※「-」は梅雨明けの時期がはっきりしなかったため、特定できず
※「平均」は2020年までの過去30年の平均(特定できなかった年は除外)

スポンサードリンク

梅雨の期間の最長・最短記録~関東甲信地方(東京)

上の表によると、関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の最長記録は1963年の79で、梅雨入りは5月6日頃、梅雨明けは7月24日頃でした。(2022年末時点)

約2か月半にも渡る長期間、梅雨が続いたことになります。

梅雨明けは平均より5日ほど遅いですが、何といっても梅雨入りが平均より約1か月も早いというのがとにかく異常でした。

逆に最短記録は2018年の24で、梅雨入りは6月6日頃、梅雨明けは6月29日頃でした。

梅雨入りはほぼ平均ですが、梅雨明けが6月というのはこの2018年のみで平均より20日も早い梅雨明けでした。

最長記録と最短記録では実に55日もの開きがあります。

関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の最長記録・最短記録
最長記録:79日(1963年、梅雨入り5月6日頃・梅雨明け7月24日頃)
最短記録:24日(2018年、梅雨入り6月6日頃・梅雨明け6月29日頃)
※2022年末時点

こちらの記事も合わせてどうぞ↓

梅雨はなぜ起こる?漢字の由来と宣言廃止をチコちゃんの解説で!
今回は、梅雨はなぜ起こるのか、漢字の由来と宣言を廃止した経緯をチコちゃんの解説でまとめました。

梅雨入り・明けと期間の平均・最長記録【関東甲信(東京)】~まとめ

今回は、関東甲信地方(東京)の梅雨入り・明けと期間の平均と最長・最短記録はどうなっているのかを見てきました。

関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の平均日数は42日で、梅雨入りの平均は6月7日頃、梅雨明けの平均は7月19日頃となっています。(2020年までの過去30年)

また、関東甲信地方(東京)の梅雨の期間の最長記録は1963年の79日(梅雨入り56日頃・梅雨明け724日頃)、逆に最短記録は2018年の24日(梅雨入りは66日頃、梅雨明けは629日頃)で、実に55日もの開きがあります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました