土浦花火大会2022はいつで何時から?打ち上げ場所と会場へのアクセスも!

スポンサーリンク

秋田県大仙市の「大曲の花火」、新潟県長岡市の「長岡まつり大花火大会」とともに日本三大花火大会のひとつである土浦花火大会2022が、11月5日(土)に茨城県土浦市で開催されます。

3年ぶりの開催となる今年2022年の開催日程はいつ何時からスタートし、打ち上げ場所はどうなっているのでしょうか?

開催日は毎年多くの人で大混雑しますが、今年2022年も混雑は避けられないでしょう。

それだけに土浦花火大会2022の会場とアクセス、駐車場情報は大変気になるところです。

何かいい混雑回避方法は、あるのでしょうか?

今回は、土浦花火大会2022はいつで何時からなのか、打ち上げ場所、会場へのアクセス、混雑回避と駐車場情報などについて見ていきます。

スポンサーリンク

土浦花火大会2022はいつで何時から?

土浦花火大会2022の開催日程は2022年11月5日(土)で、打ち上げ開始時間は17時30分、終了時間は20時の予定、打ち上げ場所は茨城県土浦市の桜川河畔(学園大橋下流付近)です。

夏の時期に開催されることの多い花火大会の中にあって、土浦花火大会は珍しく秋(例年は10月)に開催されます。

土浦花火大会は、もともとは海軍航空隊の戦死者を供養するために始まり、スターマインの部、10号玉の部、創造花火の部の三部門で構成され、全国から集まった花火師たちがその技を競います。

土浦花火大会2022の日程など概要は、以下の通りです。

土浦花火大会2022の日程など概要
名称
第91回土浦全国花火競技大会

日程
2022年11月5日(土)
※雨天決行・荒天時は11月12日(土)か11月13日(日)のいずれかに延期

打ち上げ開始時間
17:30(予定)

打ち上げ終了時間
20:00(予定)

会場(打ち上げ場所)
茨城県土浦市 桜川河畔(学園大橋下流付近)

競技種目
・スターマインの部
・10号玉の部
・創造花火の部

余興花火(予定)
・広告櫓仕掛花火
・ワイドスターマイン「土浦花火づくし」
・エンディング花火

打ち上げ数
約20,000発

問い合わせ
土浦全国花火競技大会実行委員会:029-826-1111

土浦花火大会2022の打ち上げ場所と会場へのアクセス

土浦花火大会2022の会場は土浦市の桜川の県道24号土浦境線に架かる学園大橋付近で、打ち上げ場所は桟敷席の対岸にある市民運動広場です。

会場へのアクセスは大きく電車と車に分かれますが、混雑を考えるとJR土浦駅からシャトルバスを利用するのが確実なようです。

土浦花火大会2022の会場へのアクセスは、以下の方法があります。

土浦花火大会2022の会場へのアクセス

土浦花火大会2022の会場への最寄りの駅は常磐線JR土浦駅ですが、会場までは約2.5km、徒歩で約30分ほどかかります。

歩いて行けないことはないですが、花火大会当日は混雑でさらに時間を要するでしょうから、できればバスか何かで行けると助かります。

そこで土浦花火大会2022では、JR土浦駅⇔会場の間でシャトルバスを運行する予定です。

シャトルバス

運行区間
JR土浦駅東口⇔会場

運行時間
行き:15:00~17:30(JR土浦駅発)
帰り:18:30~21:30(会場発)

料金
片道:大人250円、小人130円

所要時間
約10分、随時出発

※交通系ICカード対応可(PASMO、Suicaなど)

詳細は、関東鉄道ホームページ ⇒ http://kantetsu.co.jp/bus/

電車の場合

最寄りの駅はJR常磐線土浦駅で、上野駅から普通電車で約70分、特急電車で約45分です。

つくばエクスプレスご利用の場合は最寄りの駅は「つくば駅」ですが、会場付近への定期路線バスは交通規制のため15時以降は運休となりますので注意が必要です。

つくば駅から会場までは約7kmで徒歩約1時間40分ほどかかりますから、JR土浦駅からシャトルバスを利用するのが無難でしょう。

常磐線時刻表は、こちら

つくばエクスプレス時刻表は、こちら

車の場合

東京方面からの場合
常磐自動車道「桜土浦IC」から、国道6号を経由して約5km約20分

水戸方面からの場合
常磐自動車道「土浦北IC」から、国道6号を経由して約5km約20分

土浦花火大会2022の交通規制・駐車場と混雑回避方法

土浦花火大会の例年の人出は東京からのアクセスも良好なため、人口約14万人の土浦市に約80万人とかなりの人出となります。

今年はコロナ禍ながら3年ぶりの開催となるため、やはり混雑は必至でしょう。

公式サイトによると市内は午前中から混雑が始まり午後3時には渋滞が予想されています。

土浦花火大会では無料・有料合わせて約4,300台分の駐車場が用意されますが、午前中から混雑が始まり、駐車場は例年15:00頃にはほぼ満車となります。

公式サイトでは、公共の交通機関の利用をすすめています。

大会当日は午前中から混雑し、午後3時頃には渋滞になるため、大変混雑します。なるべく公共交通機関をご利用ください。
また、お帰りの際も大渋滞となりますので、余裕をもったスケジュールでお越しください。

引用:土浦全国花火競技大会公式サイト

土浦花火大会2022の交通規制

土浦花火大会では毎年、花火大会の会場周辺を中心に交通規制が実施されます。

エリアによって交通規制が実施される時間帯が異なりますので、事前に交通規制を確認されることをおすすめします。

交通規制図・駐車場マップは、こちら(PDF)

土浦花火大会2022の駐車場情報

土浦花火大会2022では、無料・有料合わせて約4,300台分が用意されます。(他、民間の有料駐車場もあり)

しかし、花火大会当日の土浦市内は午前中から大変混雑し、花火大会終了後も夜遅くまで渋滞が続きます。

なので、できるだけ公共交通機関のご利用をおすすめします。

駐車場の場所など詳細は、下記の交通規制図をご参照下さい。

交通規制図・駐車場マップは、こちら(PDF)

土浦花火大会2022の混雑回避方法

このように土浦花火大会は毎年、大混雑しますが、中でも最も混雑するのが花火大会終了直後から数十分の時間帯です。

これは、どこの花火大会でも共通していることなのですが、この大混雑を回避するには時間帯をずらして移動することがおすすめです。

最後まで花火を鑑賞できないのは残念ですが花火大会終了前か、終了直後ではなく30分から1時間ほど経過してから移動するのです。

必ずしも空いているということはないかもしれませんが、混雑のピークを回避できる可能性があります。

土浦花火大会2022はいつで何時から?~まとめ

今回は、土浦花火大会2022はいつで何時からなのか、打ち上げ場所、会場へのアクセス、混雑回避と駐車場情報などについて見てきました。

土浦花火大会2022の開催日程は2022年11月5日(土)で、打ち上げ開始時間は17時30分、終了時間は20時の予定、打ち上げ場所は茨城県土浦市の桜川河畔(学園大橋下流付近)です。

土浦花火大会2022の会場となる桜川の学園大橋付近へのアクセスは、JR土浦駅からシャトルバスを利用するのがおすすめです。

土浦花火大会には毎年約80万人が訪れ交通規制も実施され、約4,300台分の臨時駐車場は午前中から混雑が始まり例年15:00頃にはほぼ満車となります。

この大混雑を回避する方法として時間帯をずらして移動することをおすすめしてします。

このような大きな花火大会では事前に行動計画を立てて、うまく混雑を回避しつつ花火を楽しんでいただければと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

  1. ハラサチコ より:

    花火大会終了の時間も知りたかった。おおよそでも。

    • コタロー より:

      ハラ様、コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、終了時間もわかったほうが何かといいですよね。
      次回以降、意識していきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました