冬に寒くなると水道の凍結防止の手段として水道を出しっぱなしに方法があります。
しかし、水道をちょろちょろと出しっぱなしにしておいたにもかかわらず、翌日に見てみると凍結してしまっているということもあるようです。
出しっぱなしにして流している水の量の問題らしいのですが、凍結を防止するにはどのくらい流せばいいのでしょうか?
今回は、冬に水道を出しっぱなしなら凍結防止できるのか、水の量はちょろちょろでOKなのかについて見ていきます。
冬に水道を出しっぱなしなら凍結防止できる?
最近は暖冬の傾向があるとはいえ、冷える時にはこれでもかというほど冷えます。
平均気温は上昇しているんでしょうけど極端な気候で、何日かは本当に寒い日があります。
そんな寒い日は、水道管の凍結が心配です。
マンションなどの集合住宅ならまだしも古い一軒家ともなると本当に冬は冷えますし、水道管凍結しやすいです。
室内の水道管ならまだいいのですが、気温が氷点下4℃以下になると外に露出している水道管は、凍ってしまうそうです。
この水道管の凍結防止にはいくつかの方法がありますが、水道を出しっぱなしにするのもひとつの方法です。
しかし、水道を出しっぱなしなら100%凍結防止できるかというとそうでもないようです。
つららや滝などは、流れる水が凍るいい例で、残念ながら水は流れていても凍る時には凍ります。
流す水の量と気温との関係で凍結するか、しないかが決まるようです。
水道の出しっぱなしは、ちょろちょろでOK?
では、凍結を防止するには、どのくらいの水を流せばいいのでしょうか?
水道料金も心配ですし、ちょろちょろで凍結を防止できるのならいいのですが…。
冬に水道を出しっぱなしにする際によくいわれるのが、ちょろちょろ流す、とかポタポタ水が落ちる程度という表現ですが、これで本当に大丈夫なのか見ていきます。
水道を出しっぱなしにした時の水道代については、こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 水道を出しっぱなしにした時の水道代が心配!いったいいくらかかる?
水道の凍結防止の水量の目安
気温が0℃を下回ったばかりで氷点下4~5℃の場合は、流れる水が糸~爪楊枝ぐらいでも大丈夫のことが多いです。
ポタポタとかちょろちょろ流す程度でも防止できる段階ですが、建物の環境にも影響されます。
氷点下10℃ぐらいになると流れる水が糸~爪楊枝ぐらいでは凍結の可能性が高まります。
鉛筆の芯くらいの太さは必要でしょう。
また、氷点下20度のような過酷な低温になると流れている水でさえ凍結する温度です。
この段階までくるとヒーターで温める凍結防止策の方が安心でしょう。
水が流れていれば凍結は防止できるかというと必ずしもそうではなく、滝でさえ凍るのですから一般の家庭でも気温や建物の環境次第で凍結します。
室内か屋外かでも大きく異なります。
一応の目安とお考えいただければと思います。
冬に水道を出しっぱなしなら凍結防止できる?~まとめ
今回は、冬に水道を出しっぱなしなら凍結防止できるのか、水の量はちょろちょろでOKなのかについて見てきました。
冬に水道を出しっぱなしなら凍結防止できるかというと必ずしもそうではなく、気温と流れる水の量によって決まります。
また、凍結防止における水道の出しっぱなしの量は、ちょろちょろやポタポタでは不十分なことが多く、少なくとも糸~爪楊枝ぐらい、氷点下10℃ぐらいでは鉛筆の芯くらいの太さは必要になります。
結局、水道料金は心配ですが、凍結した場合を考えると水の量を多めに出しっぱなしにしておいたほうが安心でしょう。
一般の家庭でも気温や建物の環境次第で凍結しますので、一応の目安と考えて万全を期していただければと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
冬場にふと川を見ると、流れています。ですが、どうしてこの寒い最中に川は凍らないのでしょう?それは、水が動いているからです。逆に同じ外気温で水が動かないと水は凍ります。
だから、台所の上水道の蛇口は使わない時は閉めて水を止めていますが開けると、ダァ~ッと水が出てきますこれが水が動く事です。
だけど、これは自己責任でお願いします。蛇口を開けて水を出すことは水を買うことになりタダではありません。
天気予報などで最低外気温を調べてどの位の蛇口を開けて水を流せば良いか確認してください。
後、流し台の上水道の水の配管を見て確認して置いた方が良いでしょう
。万が一、水道が凍った場合は、カセットコンロ、ヤカン、カセットガスバーナー(カセットガス缶に直接取り付けるバーナー)をもっておくと便利。だが、これも自己責任でお願いします。
あとは自分なりに試して、失敗して経験を重ねてください。
では!