本ページはプロモーションが含まれています。
PR

ゲリラ豪雨とスコールの違いは?発生する仕組みもまったく違う

最近は、梅雨の時期の雨なのにやたらと強い雨が降ることが多くなってきましたね。

豪雨は豪雨でもゲリラ豪雨なんていう凄いネーミングで呼ばれたりしています。

以前は、通り雨のように強い雨のことはスコールと呼んでいたものですが、いったい何が違うのでしょうか?

ゲリラ豪雨とスコールの違いがはっきりわかりません。

そこで今回は、ゲリラ豪雨とスコールの違いや発生する仕組みについて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

ゲリラ豪雨とスコールの違い

ゲリラ豪雨とスコールの違いは、簡単に言うと、ゲリラ豪雨は雨、スコールは風がメインです。

「えっ」と思われた方も多いと思います。

どちらも強い雨が降るというイメージが強いので、スコールが風主体の自然現象であることに違和感を持つのも仕方がありません。

また、スコールは気象用語ですが、ゲリラ豪雨はマスコミが作り出した造語で正式な気象用語ではないという違いがあります。

その上で、ゲリラ豪雨とスコールの雨という点での違いが、

ゲリラ豪雨 ⇒ 冷たい雨

スコール ⇒ 暖かい雨

です。

なんだかよくわかりませんね。

もう少し詳しく見ていきましょう。

スポンサードリンク

ゲリラ豪雨が発生する仕組み

ゲリラ豪雨は温暖化の影響を受けて降る雨ともいえます。

なぜならゲリラ豪雨は、都会のヒートアイランド現象など地面からの暖かい空気が急激に上昇することによって発生するという仕組みがあるからです。

都市部では地面がアスファルトで覆われていて、ビルなどからエアコンなどによる大量の熱が発生します。

これによって高温で湿度の高い空気が上昇して、大きな積乱雲が短時間で発達し、ゲリラ豪雨を降らせます。

この時、上空の気圧は低下し温度も低下しているため氷の雲の状態なのですが、たいていの場合は地表に落ちてくるまでに雨となるためゲリラ豪雨は冷たい雨というわけです。

こちらの記事も合わせてどうぞ!

ゲリラ豪雨の意味と定義は?増えた原因・対策を簡単にわかりやすく!
こちらでは、ゲリラ豪雨のゲリラの意味・定義と増えた原因・対策などについてまとめました。最近よく耳にするゲリラ豪雨という言葉ですが、このゲリラはどういう意味なのでしょうか?普通の豪雨とはどう違うのか、またどういう経緯で使われ始めたのかを調べてみました。

スコールが発生する仕組み

スコールが雨ではなく突発的な強い風を意味することは驚きですが、「毎秒8m以上の風速増加を伴い、最大風速が11m/秒以上で、1分以上継続する」ものと定義されています。

激しい雨が伴うために通り雨でシャワーのようなイメージがありますが、定義としては強い風です。

スコールは、突然吹き出し、数分間続いたのちに、突然に止みます。

スコールが発生する仕組みも局地的な上昇気流が原因ですが、氷を含まない状態の雨雲から降るため、暖かい雨といわれています。

ゲリラ豪雨との違いは明らかですね。

ゲリラ豪雨とスコールの違い・仕組み~まとめ

今回は、ゲリラ豪雨とスコールの違いや発生する仕組みについて見てきました。

まとめると、ゲリラ豪雨とスコールの違いは雨か風かの違い、またゲリラ豪雨は冷たい雨、
スコールは暖かい雨という違いがあります。

発生する仕組みは、どちらも局地的な上昇気流が原因ですが、豪雨は上空では氷の状態、スコールは最初から雨の状態という違いがあります。

スコールは気象用語で、ゲリラ豪雨は造語であるという違いからもゲリラ豪雨は人工的な要素が関係しているともいえるでしょう。

これからも豪雨の機会が増えていくのは間違いなさそうです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました