三陸花火競技大会2022秋が、10月8日(土)、岩手県陸前高田市の「高田松原運動公園」で開催されます。
コロナ禍の中、”三陸から元気と笑顔を届けたい”という想いから「みんなで夢を打ち上げよう」をコンセプトに2020年に始まり今年で3年連続での開催となります。
花火大会当日は混雑が予想されますが、会場(打ち上げ場所)周辺の交通規制はどうなっているのでしょうか?
会場(打ち上げ場所)へのアクセスや駐車場情報も気になります。
今回は、三陸花火競技大会2022秋の交通規制、アクセス、駐車場情報などについて見ていきます。
三陸花火競技大会2022秋の交通規制
三陸花火競技大会2022秋では大規模な交通規制がかかります。
半年ほど前の2022年4月に開催された三陸花火大会では、開催地となった陸前高田市ではやはり交通規制が実施されました。
その際には早い場所では昼頃から交通規制がかかったようですが、今回も同様の交通規制になるようです。
過去の交通規制の情報から予想すると、交通規制がかかる時間帯としては場所にもよりますが、12:00~21:00頃(打ち上げ場所近く18:00~21:00頃)とかなりの長時間になります。
ちなみに、前年は18:00~22:00まで(一部は12:00から規制開始)交通規制がかかりました。
また、車だけでなく、歩行者の通行も制限される場所もあるので事前に交通規制の情報を把握して行かれることをおすすめします。
⚠️陸前高田市住民・勤務の皆様へ交通規制について
↓https://t.co/Dz3rIhksNB
当日はご迷惑おかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。⚠️市外からご来場の方は、必ず事前に有料駐車場の確保かライナーバスをご利用ください。
路上駐車などの近隣への迷惑行為は絶対におやめください。— 10月8日開催 三陸花火競技大会2022 SANRIKU Fireworks Competition (@sanrikuhanabi) September 28, 2022
三陸花火競技大会2022秋の交通規制
日程
2022年10月8日(土)
時間帯
15時00分~20時00分まで(一部12時00分~21時00分まで)
陸前高田市公式サイト「交通規制」より引用
三陸花火競技大会2022秋のアクセス
地元の方やツアーに参加して三陸花火競技大会2022秋を鑑賞する方以外は、会場までのアクセスも気になるかと思います。
アクセスは大きく車か公共交通機関の利用かに分かれます。
車の場合は必ず事前に駐車チケットの購入が必要です。
電車は新幹線利用の場合、JR「一ノ関駅」で乗り換えてJR大船渡線で陸前高田に向かいます。
バス利用の場合は、主要駅からライナーバスで会場内まで直接乗り入れるので便利です。
車の場合
仙台方面から:三陸道「陸前高田長部IC」から約10分
盛岡方面から:三陸道「通岡IC」から約10分(釜石自動車道「東和IC」~「通岡IC」まで無料)
※盛岡方面からは一般道の県道107号・340号経由でも所要時間は大差ありません。
花巻空港から
釜石自動車道「花巻空港IC」~三陸道「通岡IC」まで約1時間30分
※釜石自動車道「宮守IC」で下車し、一般道の県道107号・340号経由でも所要時間は大差ありません。
公共交通機関の場合
東京・仙台方面と盛岡方面から
東北新幹線でJR「一ノ関駅」→JR「気仙沼駅」(JR大船渡線で約80分)→「陸前高田駅」(JR大船渡線BRTで約30分)
花巻空港から
JR「花巻空港駅」→JR「一ノ関駅」(JR東北本線で約60分)→「陸前高田駅」(JR大船渡線BRTで約30分)
ライナーバス(観覧チケット別売り)→詳細は、こちら
JR盛岡駅・JR仙台駅・JR一ノ関駅・JR気仙沼駅から陸前高田まで日帰り運行
※ライナーバスは会場内まで直接乗り入れ
三陸花火競技大会2022秋の駐車場情報
三陸花火競技大会2022秋の駐車場はすべて有料で、無料駐車場はありません。
有料駐車場は事前予約制になっており、車で来場される方は必ず観覧チケットといっしょに駐車場チケットを購入する必要があります。(※駐車場チケットのみの販売はありません)
有料駐車場入口で、駐車場付きチケットを提示して駐車場に入庫するシステムになっています。
花火の打ち上げ直前はかなりの混雑が予想されることから、なるべく早めに駐車場に入って、花火までの時間はイベントなどを楽しんで過ごしたほうがよさそうです。
駐車場からの退場は、大船渡・釜石方面、盛岡方面は交通規制が一部解除となる21時からの予定です。
また、駐車場は打ち上げ会場横の駐車場に加えて、追加駐車場も用意されています。
ただ追加駐車場は打ち上げ会場まで徒歩30分ほどかかるので、なるべく早めに駐車場付きチケットを確保しておいたほうがいいでしょう。
追加駐車場など駐車場の場所は、こちら(楽天チケット公式サイト)
駐車場についても新しい情報が入り次第、こちらに追記していく予定です。
三陸花火競技大会2022秋の日程・打ち上げ場所
三陸花火競技大会2022秋の開催日程は10月8日(土)、開場時間は12:00、花火打ち上げ時間は18:00~19:30までの90分間が予定されています。
開場時間から花火打ち上げ時間までは6時間ありますが、会場内にはフードブースが設置され日中から様々なイベントが開催される予定です。
会場(打ち上げ場所)は岩手県陸前高田市の「高田松原運動公園」です。
三陸花火競技大会2022秋は全席事前有料観覧席となっているため、無料観覧エリア及び無料駐車場はありません。
三陸花火競技大会2022秋の日程・打ち上げ場所など概要は、以下の通りです。
三陸花火競技大会2022秋の日程・打ち上げ場所など概要
名称
「三陸花火競技大会 2022 – SANRIKU FIREWORKS COMPETITION -」
開催日程
2022年10月8日(土)
※雨天決行・荒天中止
時間
開場時間:12:00~21:00(予定)
花火打ち上げ時間:18:00~19:30(予定)
打上数
15,000発以上(尺玉200発以上含む)
会場(打ち上げ場所)
高田松原運動公園
所在地:〒029-2205 岩手県陸前高田市高田町曲松116
観覧方法
全席事前予約制の有料観覧
※全席事前有料観覧席となり無料観覧エリア及び無料駐車場はなし
観覧席
20,000席(全席有料観覧)
公式サイトはこちら
三陸花火競技大会2022秋の交通規制~まとめ
今回は、三陸花火競技大会2022秋の交通規制、アクセス、駐車場情報などについて見てきました。
三陸花火競技大会2022秋には大規模な交通規制がかかり、早い場所では昼頃から始まり21時頃まで長時間に渡ります。
アクセスは大きく車か公共交通機関の利用かに分かれますが、当日は混雑が予想されるので事前のルート確認がポイントになります。
三陸花火競技大会2022秋の駐車場はすべて有料で、無料駐車場はありません。
駐車場チケットのみの販売はないので、車で来場される方は必ず観覧チケットといっしょに駐車場チケットを購入する必要があります。
なるべく早めに観覧チケットとともに購入しておくことをおすすめします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント