秋になると山々や草木が赤く染まり、美しい紅葉のシーズンとなります。
毎年、紅葉狩りを楽しみにされている方も多くいらっしゃると思います。
しかし、この紅葉という漢字ですが、読み方は「こうよう」だったり「もみじ」だったりします。
また、似たような言葉で「楓(かえで)」という言葉もあって、これらの意味の違いがいまひとつよくわかりません。
そこで今回は、紅葉の読み方は「もみじ」なのか「こうよう」なのか、また「楓(かえで)」との意味の違いなども見ていきたいと思います。
紅葉はもみじとこうよう読み方が正しいのはどっち?
紅葉の読み方は、普通に読めば「こうよう」だと思います。
ただ「もみじ」と読むと、なんだか風情があってカッコいいように感じます。
しかし結論としては、厳密には紅葉の読み方は「こうよう」です。
「もみじ」という読み方は、和語で当て字なのですが、すでに一般化しているのでどちらが正しいともいえない状況で、どちらでも使いたい読み方で問題ありません。
昔は草や葉が赤く色づくことを「もみつ」や「もみづ」と呼んでいて、そこからだんだんと「もみじ」と呼ばれるようになったと言われています。
ただ、「こうよう」と「もみじ」の意味としては、ちゃんとした違いがあります。
こうようともみじの違い
では、「こうよう」と「もみじ」には、どのような違いがあるのでしょうか?
「こうよう」は、秋になって葉が赤く色づくことを意味します。
これは紅葉のイメージ通りだと思います。
一方、「もみじ」は、秋に葉が赤や黄色に色づくこととともに、「楓(かえで)」の葉が秋に色づくことを意味します。
なんだか違いがわかりづらいですが、「楓(かえで)」の葉が秋に色づくのが「もみじ」という部分ははっきりした違いとして認識できます。
また、「もみじ」のほうが赤だけでなく黄色も含まれることから、「こうよう」よりより広義な意味であることがわかります。
他に、葉が赤ではなく黄色になることを「黄葉」、褐色に変わることを「褐葉(かつよう)」するともいいます。
楓との違いなど
「楓(かえで)」はカエデ科カエデ族の植物の名前で、属名はラテン語で「Acer」です。
「楓(かえで)」の語源は、「楓(かえで)」の葉がカエルの手に似ていることから「かえるの手」→「かえる手」→「かえで」と呼ばれるようになりました。
「楓(かえで)」の葉が秋に色づくのが「もみじ」と前述しましたが、「楓(かえで)」はまだあまり色づいていない場合をいうことが多いです。
これが「もみじ」との大きな違いといえるでしょう。
赤ちゃんの手は、形は「楓(かえで)」の葉によく似ていて、色は紅いので、「もみじ」にたとえられます。
このあたりは、「楓(かえで)」と「もみじ」の意味を理解していないと、頭の中に「?」マークが出てきそうですね。
まとめ
今回は、紅葉の読み方は「もみじ」なのか「こうよう」なのか、また「楓(かえで)」との意味の違いなども見てきました。
紅葉の読み方は、もともとは「こうよう」でしたが、「もみじ」は和語で当て字です。
「もみじ」も一般化しているので、もはやどちらが正しいかというよりは各々がどちらを使いたいか自由に決めてよいともいえるでしょう。
意味の違いは、「こうよう」は秋になって葉が赤く色づくこと、「もみじ」は秋に葉が赤や黄色に色づくこととともに、「楓(かえで)」の葉が秋に色づくことを意味します。
「楓(かえで)」はまだあまり色づいていない場合をいうことが多いです。
似ているようでも微妙ながら意味としてははっきりとした違いがあり、日本語の難しさとともに奥深さも感じさせてくれます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 紅葉で年中赤い種類があるって本当?春夏秋と季節が巡っても同じ色?
コメント