本ページはプロモーションが含まれています。
PR

敬老の日は何歳からですか?由来を簡単に子どもにもわかりやすく説明

毎年9月の第3月曜日は、国民の祝日のひとつである敬老の日です。

簡単に言うと敬老の日とは老人を敬う日ということになりますが、昨今の高齢化に伴い老人の人口が増加しています。

また、高齢化に伴い平均寿命も伸びて、何歳からが老人なのかもよくわかりません。

となると敬老の日は何歳からお祝いすればいいのでしょうか?

今回は、「敬老の日は何歳からですか?由来を簡単に子どもにもわかりやすく説明」と題して、「敬老の日」の由来について見ていきます。

スポンサーリンク

敬老の日は何歳からですか?

今の老人と昔の老人を比べてみると、今の老人のほうが若々しくなっていると思いませんか?

同じ70歳でも昔は年寄りとして見るのが普通でしたが、今の70歳はとても老人とは思えない方が増えているように感じます。

となると、敬老の日は何歳から祝えばいいのかな、という疑問が出てきます。

年寄り扱いされたくない方を敬老の日だからといって、あまり早くから祝ってしまうのも失礼に当たりそうで困ってしまいます。

祝日法においては、敬老の日は何歳から祝うといった年齢の決まりはありません。

何歳から祝うかはそれぞれの家庭なり個人の判断に委ねられます。

老人の基準~年齢など

とはいえ、何歳からが老人なのかは知っておきたいところです。

いちおう敬老の日としてお祝いする時の目安になると思うからです。

敬老の日を祝う老人の基準となりそうなのが、次の2つです。

老人福祉法における65歳

老人福祉法という法律がありますが、ここでは65歳以上を「老人」と定めています。今の時代に65歳が老人かどうかは微妙ですが、「老人」としてのひとつの目安にはなるでしょう。

孫がいるかどうか

年齢以外では、孫がいるかどうかは大きな目安となるのではないでしょうか。年齢にかかわらず孫からお祝いしてもらって悪い気がする老人はそういないと思います。孫がいれば敬老の日に祝う対象には十分なり得ます。

スポンサードリンク

敬老の日の由来を簡単に子どもにもわかりやすく説明

敬老の日は、現在では9月の第3月曜日ですが、2002年(平成14年)までは毎年9月15日が「敬老の日」でした。

敬老の日の趣旨は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことですが、同様の趣旨の記念日として、老人の日(9月15日)と老人週間(9月15日より1週間)があります。

敬老の日の由来を簡単に子どもにもわかりやすく説明すると、次の2つの説が有力です。

敬老の日の由来~「敬老会」説

敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年(昭和22年)9月15日に開催された「敬老会」が由来といわれています。

これをきっかけに9月15日を「としよりの日」として、55歳以上の人を対象に敬老会を開催し、これが全国に広がり、現在の国民の祝日、敬老の日につながりました。

敬老の日の由来~「聖徳太子」説

もうひとつの敬老の日の由来が「聖徳太子」説です。

聖徳太子が四天王寺に身寄りのない老人のための施設「悲田院」を建立したのが593年9月15日であることから、これを由来とする説です。

まとめ

今回は、「敬老の日は何歳からですか?由来を簡単に子どもにもわかりやすく説明」と題して、「敬老の日」の由来について見てきました。

敬老の日は何歳から祝うといった年齢の決まりはありませんが、目安としては老人福祉法における65歳以上、孫がいるかどうかが基準になるかと思われます。

また、敬老の日の由来は、1947年(昭和22年)9月15日に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で開催された「敬老会」説と593年9月15日に身寄りのない老人のための施設「悲田院」を建立した「聖徳太子」説のふたつがあります。

高齢化の影響もあって何歳から祝ったらいいのかはっきりしないところもある敬老の日ですが、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨を理解していれば特に年齢にこだわる必要もなさそうです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 国民の祝日の日数は何日?日本は世界からみて多い国か少ない国か?

☞ 祝日と祝日の間の平日は休みなの?名称は何でいつからそうなった?

コメント

タイトルとURLをコピーしました