本ページはプロモーションが含まれています。
PR

御朱印とは何ですか?読み方と初心者のもらい方やマナーなども

最近は、御朱印をいただくのが人気で静かなブームになっているようですね。

御朱印の美しさはもちろんですが、神社やお寺の神聖な雰囲気をいっしょに感じられることも人気の秘密なのかもしれません。

しかし、わからないことも多く御朱印初心者の方などはもらい方マナーなどに不安があるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

御朱印の読み方もひとつではないようです。

今回は、御朱印とは何か、その読み方と初心者のもらい方やマナーなどについて見ていきます。

スポンサーリンク

御朱印とは何か?読み方はひとつじゃない?

そもそも御朱印とは何なのでしょうか?

御朱印の起源は江戸時代にさかのぼります。

お経を書き写してお寺に納めることを納経といいますが、江戸時代に巡礼者が納経するとお寺がその証として朱印を授与しました。

このように朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれるようになったという由来があります。

今では、納経をしなくても参拝の証として簡単に御朱印を頂けるようになりました。

また、御朱印の読み方は「ごしゅいん」と「ごしゆいん」の2種類があります。

「ゆ」が大文字か小文字かの違いですが、昔の文学作品に大文字の「ゆ」が使われていますが、今では大文字で読まれることはほとんどありません。

御朱印には何が書かれている?

御朱印が参拝の証であることはわかりましたが、具体的には何が書かれているのでしょうか?

書かれているものは、右から順番に

奉拝または参拝

お寺または神社の名前(御本尊や本堂の別称、御祭神名のことも)

年月日

が墨書で書かれています。

そして真ん中に大きく朱印が押印されています。

御朱印帳とは?

御朱印帳とは御朱印専用の帳面のようなもので、御朱印を入れていただくお寺や神社で購入するのが正式とされています。

お寺や神社の中にはオリジナルの御朱印帳を用意しているところもあります。

しかし、多くのお寺や神社を回りたいという方には、経済的な負担もあるため、はじめに購入した御朱印帳を1冊で集めても差し支えないとされています。

スポンサードリンク

初心者の御朱印のもらい方

御朱印帳を頂いたことがない、いわゆる御朱印初心者のうちはもらい方がよくわからない方もいらっしゃると思います。

難しいことはなく、参拝を済ませて頂くだけですので、その手順を知っておきましょう。

御朱印帳を手に入れたなら、お寺は山門、神社は鳥居から入り手水舎で手・口を清めます。

そして参拝の後、納経所や授与所で御朱印を頂きます。

初穂料・志納金を納めます。

御朱印のもらい方の手順としては、こんな感じですが、御朱印は参拝の証ですから、決して参拝しないで御朱印だけもらいに行くのはやめましょう。

御朱印のもらい方のマナー

御朱印は観光名所のスタンプではありませんので、もらい方のマナーを守り礼儀正しく頂きましょう。

お寺や神社は信仰の場であり、御朱印は宮司や住職が心を込めて書きます。

待っている間は静かに待ち、無断で写真撮影は控えましょう。

頂く時には両手で受け取り、初穂料・志納金を納める時には高額紙幣を出すのは避け、お釣りが出ないように小銭を用意するのがマナーです。

また、御朱印帳のカバーに留め具があって書く時に邪魔にあるような場合にはあらかじめ外しておくようにしましょう。

こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 御朱印の料金が無料のお寺や神社もあるの?相場があったら教えて!

御朱印は旅の思い出

御朱印は参拝の証であるとともに旅の思い出にもなります。

神仏とご縁を結び、その日付も入っていますから、写真のようにその旅を思い出させてくれるでしょう。

御朱印帳は、いわばアルバムと同じようなものです。

また、御朱印の由縁などの意味を知るようになれば、お寺や神社を訪れた時の空気もそれまでとは違った清々しいものに感じられることでしょう。

きっとこれまでとはひと味違う旅になるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、御朱印とは何か、その読み方と初心者のもらい方やマナーなどについて見てきました。

御朱印とは古くは納経の証、今では参拝の証として頂くもので朱で押印してもらうため、「御朱印」と呼ばれるようになりました。

御朱印の読み方は「ごしゅいん」と「ごしゆいん」の2種類がありますが、大文字の「ゆ」が今はほとんど使われていません。

御朱印の初心者のもらい方やマナーは、難しいことはなく参拝を済ませて頂くだけですが、参拝しないで御朱印だけもらいに行くのはやめましょう。

また待っている間は静かに待ち、無断で写真撮影は控え、初穂料・志納金は高額紙幣は避け、お釣りが出ないように小銭を用意するのがマナーです。

最初は慣れてなくて戸惑うこともあるかもしれませんが、御朱印とは何かを知り、もらい方やマナーを知っておけばもう安心ですね。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 御朱印にご利益あるのは本当ですか?効果の期間はどのくらい続く?

☞ 御朱印帳のお寺と神社での違いは?分けるか一緒かどちらが正しい?

☞ 御朱印帳の裏も使うのかは本人次第?使い方は自由とは言うけれど?

☞ 御朱印帳の裏写り防止対策!下敷き使用かページを飛ばすのがおすすめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました