御朱印を頂くのはいいけれど、御朱印初心者の方は料金はいくらぐらいなのかよくわからないという方もいらっしゃると思います。
「お気持ちで」と言われるケースもあり、もしかしたら無料なのではと思うこともあるかもしれません。
相場といったらちょっと変ですが、御朱印の料金に相場のようなひとつの基準になるような料金はあるのでしゅか?
今回は、「御朱印の料金が無料のお寺や神社もあるの?相場があったら教えて!」と題して、御朱印の料金について見ていきます。
御朱印の料金が無料のお寺や神社もあるの?
他の御朱印の記事にも書いていますが、御朱印を頂くというのは、参拝の証であり神仏とご縁を結ぶことでもあります。
なので、御朱印の料金が無料ということは基本的にはありません。
常識として考えれば当たり前のことですから、万が一にも無料というお寺や神社があったとしても料金はお納めするのがマナーでしょう。
御朱印の料金を「お気持ちで」と言われたら…?
一番困るのが、お寺や神社によって、「お気持ちで」と言われたり、寸志としている場合ではないでしょうか?
どちらも無料と勘違いしてはいけません。
そんな場合でも無料で済ませることなく、必ず御朱印の料金をお納めするようにしましょう。
いくら納めていいかわからない時には遠慮せずに、
「いくらほどお納めすればよろしいでしょうか?」
と聞いても問題はありません。
具体的な料金を言われなければ、300円か500円を気持ちとしてお納めするのが良いと思います。
御朱印の料金の相場は?
御朱印の料金が無料というわけにはいかないことはわかりました。
では、御朱印の料金の相場というのはいくらぐらいなのでしょうか?
多くのお寺や神社は、300円か500円のところがほとんどです。
現在のところは、どちらかというと300円のほうが多いように思います。
御朱印や御朱印帳の料金を表示しているお寺や神社も多いですし、わからない場合は聞くか、あるいは300円か500円をお納めすれば、まず間違いないでしょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 御朱印とは何ですか?読み方と初心者のもらい方やマナーなども
御朱印の料金の渡し方の注意点
御朱印の料金の渡し方の注意点としては、まず、お釣りのないように小銭を用意しておきましょう。
お寺や神社の中には釣り銭を準備していないところもあります。
300円か500円、事前に準備して御朱印を頂きましょう。
蛇足ですが筆者は数年前、出雲大社に参拝に行った時、小銭を用意していくのをうっかり忘れてしまい、500円玉しか持ち合わせていないということがありました。
「よろしいんですか?」と気を遣われた記憶があります。
それと、まだ300円か500円程度の違いなら笑って済むのですが、高額紙幣を出すのは避けましょう。
ご利益を授かりたいという気持ちはわかりますが、高額でも千円札までにしましょう。
お寺や神社にとって御朱印は商品ではありません。
御朱印はお金を支払って購入するものではないということです。
繰り返しになりますが、御朱印は参拝の証、神仏とご縁を結んだ証として頂くものです。
御朱印を頂いた後には、「ありがとうございます。」とお礼も忘れずに。
まとめ
今回は、「御朱印の料金が無料のお寺や神社もあるの?相場があったら教えて!」と題して、御朱印の料金について見てきました。
御朱印の料金が無料のお寺や神社はないものと考え、「お気持ちで」と言われたり、寸志であっても料金はお納めするのがマナーと認識しておきましょう。
また、御朱印の料金の相場は300円~500円で、現在のところは、300円のほうが多いようです。
御朱印の料金の渡し方の注意点としては釣り銭のないように小銭を用意し、高額紙幣は避けましょう。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
その他の御朱印に関する記事は、こちらからどうぞ!
☞ 御朱印にご利益あるのは本当ですか?効果の期間はどのくらい続く?
☞ 御朱印帳のお寺と神社での違いは?分けるか一緒かどちらが正しい?
コメント