宅急便で荷物を送りたいけれど、宅急便屋さんの営業所まで行かなくても近くのコンビニから送れると便利ですよね。
ただ、宅急便屋さんではなくコンビニでの宅急便のやり方に不安がある方もいらっしゃると思います。
手順や梱包など宅急便屋さんと同じなのでしょうか?
今回は、「コンビニでの宅急便のやり方はどうするの?手順や料金、集荷時間まで」と題して、コンビニでの宅急便のやり方について見ていきます。
コンビニでの宅急便のやり方はどうするの?
実はコンビニでの宅急便のやり方はとても簡単です。
梱包した荷物をコンビニに持って行く ⇒ 伝票を書いて申し込む(料金支払い)
これだけです。
結局のところ、コンビニでの宅急便を経験したことがあるかないか、の問題だけでやってみればどうということはありません。
しかし、そうはいっても宅急便屋さんの営業所とは違うところもあるので、その辺を見ていきたいと思います。
宅急便が利用できるコンビニ
まず宅急便が利用できるコンビニですが、今ではローソンとミニストップ以外の多くのコンビニで宅急便が利用できます。
なぜローソンとミニストップ以外かというと、ローソンとミニストップでは郵便局の「ゆうパック」を取り扱っているからです。
宅急便を利用したいコンビニが宅急便のサービスを取り扱っているかどうかは、店頭のおのぼりか看板で確認できますので、チェックしてみて下さい。
コンビニで対応していない宅急便のサービス
多くのコンビニで宅急便のサービスが利用できることはわかりましたが、唯一取り扱いのないサービスがあります。
それは、クール宅急便です。
さすがにクール宅急便だけは宅急便屋さんの営業所まで行くか、自宅に集荷に来てもらうしかありません。
コンビニでの宅急便の手順や梱包
ここまででコンビニでの宅急便のやり方がとても簡単なのは、わかりました。
しかし、手順や梱包などさらにスムーズなやり方はあるのでしょうか?
これは準備がポイントで、ちょっとした工夫でコンビニでの宅急便のやり方はさらにスムーズになります。
手順
まず手順としては、荷物をコンビニに持ち込む前に伝票だけ先にもらっておくことをおすすめします。
コンビニに行ってからその場で伝票を書いてもいいのですが、混雑していたりするとちょっと周りが気になりませんか?
あらかじめ自宅などで記入しておけば、コンビニへ行ってからの手順もスムーズに運べると思います。
伝票には送付先と自分の住所・名前・電話番号を記入します。
続いては、伝票とともに荷物を渡して料金の支払いを済ませます。
なお、伝票は着払い用と元払い用の2種類があり、着払いであればもちろん無料ですから料金の支払いは必要ありません。
その後は伝票の控えを受け取って終了です。
伝票は荷物の紛失時などに必要になりますので、送付先に荷物が到着するまでは大切に保管して下さい。
また、コンビニの店員さんは宅急便屋さんの受付の方と違って宅急便のサービスが専門ではなく不慣れで手間取るようなケースもありますので、なるべく事前に準備できるものは準備しておくのがいいでしょう。
梱包
また梱包も荷物をコンビニに持ち込む前に済ませておくべきです。
そもそもコンビニでは宅急便用のダンボールは用意してませんし、コンビニに行ってから荷造りして伝票を書くのでは手間がかかり過ぎです。
また宅急便の料金は、配送区間とサイズ・重さによって決まります。
配送区間と荷物の重さはどうしようもありませんが、サイズは荷造り次第で小さくすることができます。
もちろん荷物のサイズが小さいほうが安く済みます。
またダンボールではなく袋で済めば、より小さく梱包することができて料金も安くできる可能性が高くなります。
これは頭に入れておいて損はないと思いますので、なるべく小型化して送るようにしましょう。
まとめ
今回は、「コンビニでの宅急便のやり方はどうするの?手順や料金、集荷時間まで」と題して、コンビニでの宅急便のやり方について見てきました。
コンビニでの宅急便のやり方はとても簡単で、梱包した荷物をコンビニに持って行き伝票を書いて申し込むだけです。
おすすめの手順は、あらかじめ伝票をもらっておき、荷物をコンビニに持ち込む前に伝票を記入し梱包も済ませておくことです。
また、料金を安くするためにはなるべくサイズを小型化して梱包するのがおすすめです。
コンビニでの宅急便のやり方はやってみると非常に簡単ですが、梱包や伝票記入などを事前に済ませておくことで、さらにスムーズになります。
お近くで済ませたい場合には、ぜひご活用下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント