本ページはプロモーションが含まれています。
PR

氾濫と決壊の違いは何?意味や種類をわかりやすく解説!

最近の日本は気候変動の影響か、雨の降り方が変わってきたように思います。

それに伴って毎年のように豪雨災害が発生し、各地で甚大な被害をもたらしています。

そんな水害の言葉の中に「氾濫」と「決壊」という言葉がありますが、この2つの言葉の意味の違いは何でしょうか?

どちらも川から水があふれ出たようなイメージがありますが、明確な違いをご存じでない方は多いのではないでしょうか。

今回は、「氾濫」と「決壊」の違いは何か、意味や種類をわかりやすく解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

氾濫と決壊の違いは何?意味は?

「氾濫」と「決壊」は、どちらも大雨などによって河川などの水の量が異常に増えた状態であることは共通しています。

具体的な違いは、「氾濫」は雨などによって水があふれ返ることを意味し、「決壊」は増えた水の勢いによってダムや堤防などが破壊されることを意味します。

「氾濫」と「決壊」は同時に発生することもあれば、「氾濫」が起きても「決壊」は起こらないことはあります。

しかし、逆に「決壊」が起きて「氾濫」が起きないことはありません。

少々ややこしいですが、「氾濫」のほうが「決壊」よりも意味が広く、災害の規模としては「氾濫」>「決壊」と言い換えることもできるでしょう。

氾濫の種類

「氾濫」と「決壊」の意味の違いは、わかりました。

「氾濫」のほうが広い意味がありますが、この「氾濫」はさらに2種類に分けることができます。

「氾濫」というと河川の「氾濫」ばかりがイメージされやすいと思いますが、「氾濫」するのは河川だけではありません。

「外水氾濫」と「内水氾濫」の2種類がありますが、どんな意味なのでしょうか?

順番に見ていきましょう。

スポンサードリンク

氾濫の種類①~外水氾濫

「氾濫」と言われて一般的にイメージされるのが、こちらの「外水氾濫」ではないでしょうか。

大雨などによって河川の水がダムや堤防からあふれたり、ダムや堤防が決壊したりすることによって発生する「氾濫」を意味します。

「内水氾濫」に比べて短時間で被害が大きくなりやすく、早めの避難が必要になる場合もあります。

また、下流部分では雨があまり降っていなくても上流で大雨が降っている場合は注意が必要で、場合によっては気象庁から指定河川洪水予報などの注意情報や警戒情報が発表されます。

外水氾濫が発生した場合、その後の復興・復旧に多くの時間がかかってしまうことも特徴です。

氾濫の種類②~内水氾濫

一方の「内水氾濫」は、都市型の「氾濫」で、市街地などに降った雨を排水路や下水管が処理しきれずに水があふれた「氾濫」を意味します。

市街地はコンクリートが多いため、土などのように水が地面に吸収されにくく、排水路や下水管の処理能力を超えると「内水氾濫」が起きやすくなります。

水は低いところに流れていきますので、市街地でも地下鉄や地下街などでは「内水氾濫」のリスクは高いといえます。

一般的に災害の規模としては「外水氾濫」より小さいといえますが、それでも油断は禁物です。

氾濫と決壊の違い~まとめ

今回は、「氾濫」と「決壊」の違いは何か、意味や種類をわかりやすく解説してきました。

まとめると、「氾濫」と「決壊」の違いは、「氾濫」は雨などによって水があふれ返ることを意味し、「決壊」は増えた水の勢いによってダムや堤防などが破壊されることを意味します。

「氾濫」のほうが「決壊」よりも意味が広く、災害の規模としては「氾濫」>「決壊」といえます。

また、「氾濫」には「外水氾濫」と「内水氾濫」の2種類があり、「外水氾濫」は大雨などによって河川の水がダムや堤防からあふれたり、ダムや堤防が決壊したりすることによって発生する「氾濫」を意味し、「内水氾濫」は、都市型の「氾濫」で、市街地などに降った雨を排水路や下水管が処理しきれずに水があふれた「氾濫」を意味します。

「氾濫」と「決壊」にかかわらず、事前に注意情報や警戒情報が発表されたなら、すぐに被害を最小限にとどめるように行動しましょう。

早期の避難など、いずれも早めの対策がポイントとなります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました