スイカが果物ではなく野菜だということをご存知でしょうか?
実は筆者もスイカは果物だと思っていました。
理由は、なんといってもあの水分の多さと甘さです。
甘い野菜なんて聞いたこともないですし、スイカは果物と何の疑いもなく思っていました。
ところが、農林水産省ではスイカは果実的野菜と定義されていますし、スイカが野菜だという理由もちゃんとあるようです。
スイカが野菜なのはなぜなのでしょうか?
今回は、スイカが野菜なのはなぜなのか、を考えてみたいと思います。
スイカが野菜なのはなぜ?
スイカは、野菜のようにごはんといっしょには食べませんし、味だって甘くて果物そのものといえます。
スーパーに買い物に行けば果物のコーナーに並んでいます。
なのに、なぜスイカは野菜に分類されているのでしょうか?
それは、スイカが野菜としての特徴を持っているからです。
スイカは、木でなくツル性の植物で年に1回しか採れない1年生なので野菜です。
以下の野菜と果物の違いをご覧いただければ、よくわかりますが、ややこしいのは青果市場では「果物」、厚生労働省や日本食品標準成分表では「果実類」に分類されています。
さらにスイカはウリ科なのですが、ウリ科にはきゅうり、かぼちゃ、ゴーヤ、メロンなどもあります。
通常果物に分類されるものと野菜と両方が混在しています。
これらのこともスイカが果物と思われていることに影響しているかもしれませんね。
野菜と果物の違い
では、ここで野菜と果物の違い簡単にを見ていきましょう。
専門的に見ると、次のような違いがあります。
・野菜…畑で採れる、1年生、葉や茎や根を食べる
・果物…木になる、多年生、果実そのものを食べる
夏に採れるスイカは夏野菜というわけです。
スイカが野菜の理由は農林水産省で果実的野菜と定義
実は農林水産省によると、野菜と果物(果実)の分類には、はっきりした定義はありません。
ということは、スイカは野菜か果物かは区別できないということになりますよね。
しかし、生産分野においては、一般的に次の特性を持つ植物を野菜としています。
スイカは野菜に分類されてはいますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱われています。
農林水産省では、スイカは果実的野菜と定義されているんですね。
野菜は野菜なんだけれど、果物のような野菜ということでしょうか?(笑)
しかし、農林水産省ではスイカは「果実的野菜」として、一応野菜に定義されると解釈していいでしょう。
野菜と果物(果実)の分類については、はっきりした定義はありません。あるものを野菜に分類するか果物に分類するかは、国によっても違い、日本でも生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。生産分野においては、一般的に次の特性を持つ植物が野菜とされています。
1.田畑に栽培されること(栽培されていない山菜などは野菜と区別することが多い)
2.副食物であること
3.加工を前提としないこと(こんにゃくのような加工を前提とするものは野菜としていない。漬物のように原料形質がはっきり残っているものや家庭における簡易加工は加工に含まない)
4.草本性であることしかし、どの定義も確固たるものではありません。 また、農林水産省では、果実を、生産や出荷の統計をとる上で果樹として分類しています。この果樹は、木本性などの永年作物のことをいいます。なお、いちご、メロン、すいかなどは野菜に分類されますが、果実的な利用をすることから果実的野菜として扱っています。
農林水産省より引用
果実的野菜とは?
一般的に食後のデザートとして食べている果物の中にも,植物学では野菜に分類されるものがあります。
しかし,流通や消費する段階では果物の扱いとなって,私たちの手に届く頃には野菜というイメージはほとんどありません。
そんな野菜のことを、「果実的野菜」と呼んでいます。
例えばスイカ以外では、イチゴやメロンも野菜として分類され「果実的野菜」の仲間となります。
ちなみに「果実的野菜」に対して「野菜的果実」という分類もあり、柑橘類のいくつかがこれに当たり,野菜として扱われています。
「野菜的果実」は,果物として食べられることはなく、調味料として利用されています。
結局、スイカは野菜か果物かどっち?
結局、スイカは野菜か果物かどっちなのでしょうか?
青果市場では「果物」、厚生労働省や日本食品標準成分表では「果実類」、農林水産省では「果実的野菜」に分類されています。
しかし、私たちの感覚ではスイカは果物です。
結論としては、植物学など専門的にはスイカは野菜、日常の扱いや味、感覚としては果物といっていいでしょう。
それにしてもこの議論はいつ頃から始まったのでしょうか?
個人的には、おいしく食べられれば、どちらでもいいです。
スイカを食べながらウンチクというか、マメ知識的に披露するぐらいでいいのではないかと思います。
まとめ
今回は、スイカが野菜なのはなぜなのか、を考えてみました。
スイカは木でなくツル性の植物で年に1回しか採れない1年生で、野菜としての特徴を持っているため、正式には野菜に分類されます。
しかし、スイカは青果市場では「果物」、厚生労働省や日本食品標準成分表では「果実類」、農林水産省では「果実的野菜」に分類され、果物とも野菜とも区別がつかないのも事実です。
結論として、植物学など専門的にはスイカは野菜、日常の扱いや味、感覚としては果物と位置付けられるでしょう。
スイカは夏野菜ですが、あまり堅苦しいことは考えずにおいしく味わいたいですね。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てば、うれしいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ スイカの色や種類で何がわかるの?甘い品種や糖度の高い品種は?
コメント