御朱印集めをしているといずれ御朱印帳がいっぱいになってしまい、書いていただく頁がなくなってきます。
そんな時、裏も使うのかどうか、どうしたらいいのか判断に迷うケースもあるかと思います。
結論的には裏も使うのかどうかも含めて御朱印帳の使い方は自由なようですが、注意すべき点もいくつかあるようです。
今回は、「御朱印帳の裏も使うのかは本人次第?使い方は自由とは言うけれど?」と題して、御朱印帳の裏の使い方について見ていきます。
御朱印帳の裏も使うのかは本人次第
御朱印帳の裏も使うのかは、賛否両論があり意見が分かれるところではありますが、個人的には本人次第で自由だと考えます。
なぜなら、最初から両面を使うことを前提に作られた御朱印帳も販売されていますし、蛇腹式のタイプの御朱印帳などは両面使っても構わないことになっています。
また、御朱印は古くからあるもので昔は紙も貴重品でしたから裏は使わないといったもったいないことはしていないようにも思います。
とはいえ、問題になるのは、御朱印帳の裏に墨が滲んだりするかどうかではないでしょうか?
つまり御朱印帳が汚れるかどうかがひとつの判断基準になるのではないかと思います。
御朱印帳の使い方は自由
御朱印帳の裏も使うのかは本人次第で自由であることはわかりました。
また、御朱印帳が汚れるかどうかが判断基準になることもわかりました。
しかし、どういった基準で表のみの使用にとどめたほうがよいのか、また裏も使うのかがよくわからないという方もいらっしゃると思います。
販売されている御朱印帳も寺社で販売されているものから一般の小売までさまざまです。
どんな御朱印帳かで裏も使うのかが決まります。
大まかに言って、御朱印帳が単帖か複帖または蛇腹式かが目安となります。
御朱印帳が単帖(各頁が一重)の場合
御朱印帳が単帖(各頁が一重)の場合は、片面のみの使用をおすすめします。
墨や御朱印の朱印が裏や次のページに滲んで裏写りは避けられず、御朱印帳が汚れてしまいます。
墨をたっぷり使ってしっかり書いていただいた場合などは、次のページを飛ばすということも考えなければならないこともあり得ます。
御朱印帳が複帖(各頁が二重)または蛇腹式の場合
御朱印帳が複帖(各頁が二重)または蛇腹式の場合は両面を使うことを前提に作られていますから裏面に書いていただくことが可能です。
ただし御朱印帳が複帖・蛇腹式でも裏写りする可能性はあります。
多くのお寺や神社では裏写りを防止するために紙を挟んでくれたりもしてくれます。
しかし、ここは自分で裏写り防止用の下敷きを用意しておいたほうがいいでしょう。
あらかじめ、御朱印帳に挟んでおくことをおすすめします。
また、いただいた御朱印を自宅で額などに入れるというようなことをお考えの場合はやはり裏面は使用しないほうがよいかと思います。
裏写りの可能性がまったくないわけではないからです。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 御朱印帳の裏写り防止対策!下敷き使用かページを飛ばすのがおすすめ
まとめ
今回は、「御朱印帳の裏も使うのかは本人次第?使い方は自由とは言うけれど?」と題して、御朱印帳の裏の使い方について見てきました。
御朱印帳の裏も使うのかは本人の自由ですが、御朱印帳が汚れるかどうかがひとつの判断基準になるでしょう。
また、御朱印帳の使い方が自由とはいえど裏を使うのかは御朱印帳が単帖か複帖または蛇腹式かがひとつの目安となります。
御朱印帳の裏も使う場合は御朱印帳の選び方がポイントといえるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
その他の御朱印に関する記事は、こちらからどうぞ!
☞ 御朱印とは何ですか?読み方と初心者のもらい方やマナーなども
☞ 御朱印にご利益あるのは本当ですか?効果の期間はどのくらい続く?
コメント