前回のラグビーワールドカップも含めて、日本代表メンバーを見ていて外国人が多いことに気づいた方も多いと思います。
そしてこの傾向は、日本ばかりではなく世界的な傾向となっています。
はたしてどんな条件で選ばれ、ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーで外国人はどれくらいいるのでしょうか?
今回は、ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーの外国人とメンバーになる条件などについて見ていきたいと思います。
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーで外国人は?
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーは、フォワード(FW)18名とバックス(BK)13名の合計31名です。
この日本代表メンバーのうち外国人は15名です。
ほぼ半数が外国人というわけです。
出身国は日本の他、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカ、トンガ、サモア、韓国の7か国にのぼり、多国籍軍といってもいいチーム構成になっています。
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーで外国人は、以下の15名です。
具智元(ク・ジウォン)、中島イシレリ、バル・アサエリ愛、トンプソン・ルーク、ビンピー・ファンデルバルト、ヘル・ウベ、ジェームス・ムーア、ツイ・ヘンドリック、リーチ・マイケル、ピーター・ラブスカフニ、アマナキ・レレイ・マフィ、アタアタ・モエアキオラ、レメキ・ロマノラバ、ウィリアム・トゥポウ、ラファエレ・ティモシー
ラグビーワールドカップで日本代表メンバーの外国人の人数
ちなみに第1回ラグビーワールドカップからの日本代表メンバーの外国人の人数を見てみると、以下のようになっています。
どんどん増え続けており、いずれ半数以上を外国人が占める日がくるのは間違いないでしょう。
第1回ラグビーワールドカップ(1987年)⇒ 2人(1か国)
第2回ラグビーワールドカップ(1991年)⇒ 2人(2か国)
第3回ラグビーワールドカップ(1995年)⇒ 4人(2か国)
第4回ラグビーワールドカップ(1999年)⇒ 6人(2か国)
第5回ラグビーワールドカップ(2003年)⇒ 4人(1か国)
第6回ラグビーワールドカップ(2007年)⇒ 7人(3か国)
第7回ラグビーワールドカップ(2011年)⇒ 10人(3か国)
第8回ラグビーワールドカップ(2015年)⇒ 10人(3か国)
第9回ラグビーワールドカップ(2019年)⇒ 15人(6か国)
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバー
【日本代表】
日本ラグビーフットボール協会は、9月20日(金)に開幕する「ラグビーワールドカップ2019(#RWC2019)」へ向けた日本代表最終登録メンバー計31名を決定しました→https://t.co/cA70bBuVKz #rugbyjp #OneTeam pic.twitter.com/IAyyYxFo7T— 日本ラグビーフットボール協会 (@JRFUMedia) August 29, 2019
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーは、以下の通りです。
フォワード(FW)
稲垣啓太(パナソニック)、木津悠輔(トヨタ自動車)、具智元(ク・ジウォン=ホンダ)、中島イシレリ(神戸製鋼)、バル・アサエリ愛(パナソニック)、北出卓也(サントリー)、坂手淳史(パナソニック)、堀江翔太(パナソニック)、トンプソン・ルーク(近鉄)、ビンピー・ファンデルバルト(NTTドコモ)、ヘル・ウベ(ヤマハ発動機)、ジェームス・ムーア(サニックス)、ツイ・ヘンドリック(サントリー)、徳永祥尭(東芝)、リーチ・マイケル(東芝)、ピーター・ラブスカフニ(クボタ)、姫野和樹(トヨタ自動車)、アマナキ・レレイ・マフィ(NTTコム)
バックス(BK)
茂野海人(トヨタ自動車)、田中史朗(キヤノン)、流大(サントリー)、田村優(キヤノン)、松田力也(パナソニック)、福岡堅樹(パナソニック)、アタアタ・モエアキオラ(神戸製鋼)、レメキ・ロマノラバ(ホンダ)、ウィリアム・トゥポウ(コカ・コーラ)、中村亮土(サントリー)、ラファエレ・ティモシー(神戸製鋼)、松島幸太朗(サントリー)、山中亮平(神戸製鋼)
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバー~外国人が入る条件
スポーツの世界では、その国の国籍を持っている選手が代表メンバーになることがほとんどです。
しかし、ラグビーの場合はちょっと違います。
ラグビーでは、国籍よりも選手が所属する協会を重視しています。
外国人の選手も一定の条件を満たせば日本代表になることができるのです。
その条件とは、以下の3つです。
・日本が出生地
・両親、祖父母のうち1人が日本出身
・直前の3年以上日本に継続して居住、または通算10年以上居住
※ただし、2020年から5年以上居住に変更
ラグビーは強豪国が優勝を独占する時代が続いていましたが、各国に外国人の選手が入ることにより対格差が以前ほどではなくなってきています。
前回のワールドカップで南アフリカ戦で大番狂わせを実現できたのも、外国人が入ったことによる影響は無視できません。
外国人が代表入りすることで対格差が少なくなり、よりフェアーな状態で競技できるようになってきているといえます。
外国人が日本代表メンバーになることの意味
ラグビーが注目されてる今だからこそ日本代表にいる外国人選手にもスポットを。彼らは母国の代表より日本を選び日本のために戦っている最高の仲間だ。国籍は違うが日本を背負っている。これがラグビーだ。#JapanWay
— 五郎丸歩 (@Goro_15) September 20, 2015
しかし、外国人が日本代表メンバーになることの意味を知ると、彼らも生半可な気持ちで日本代表メンバーになったのではないことがわかります。
なぜなら一度日本代表になると、他国の代表になることはできないからです。
たとえ母国の代表メンバーになりたくても後戻りはできないということです。
外国人選手にとっては相当の覚悟を持って日本代表になっていることは想像に難くありません。
外国人選手は母国の代表より日本を選び、日本のために戦っているのです。
ある意味では、日本人が日本代表メンバーになるよりも難しい選択をしてきているといってもいいでしょう。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ ラグビーワールドカップ2019日本代表の結果速報!予選突破は?
まとめ
今回は、ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバーの外国人とメンバーになる条件などについて見てきました。
ラグビーワールドカップ2019日本代表メンバー31名のうち外国人は15名で、史上最多となっています。
ラグビーでは、国籍よりも選手が所属する協会を重視しており、外国人が日本代表メンバーになるには、以下の条件をクリアーすればOKです。
・日本が出生地
・両親、祖父母のうち1人が日本出身
・直前の3年以上日本に継続して居住、または通算10年以上居住
外国人が代表入りすることで対格差が少なくなり、よりフェアーな状態で競技できることにつながっています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ ラグビーワールドカップ2019日本代表のテレビ放送は?地上波など
コメント