秋の訪れとともに開催されるのが将棋竜王戦です。
毎年、10月から年末にかけて将棋界の最高賞金を懸けて熾烈な争いが繰り広げられます。
昨年の竜王戦は羽生竜王が永世七冠を達成し大きな話題となりましたが、今年の第31期将棋竜王戦は、挑戦者が広瀬章人八段に決まり、羽生善治竜王への挑戦権を獲得しました。
藤井聡太七段の活躍や羽生善治竜王の永世七冠獲得で盛り上げる将棋界ですが、第31期竜王戦にも史上初の大記録がかかっており、またしても大きな話題を集めそうです。
はたして、棋界最高賞金はどちらが手にするのでしょうか?
今回は、第31期将棋竜王戦の日程とテレビ中継、勝敗予想について見ていきます。
第31期将棋竜王戦の日程
第31期竜王戦の挑戦者がやっと決まりました。
羽生善治竜王への挑戦者を決める挑戦者決定3番勝負は深浦康市九段と広瀬章人八段との間で争われ、フルセットの激戦の末、2勝1敗で広瀬章人八段が挑戦権を手に入れました。
広瀬八段の竜王挑戦は初となります。
第31期竜王戦は昨年と同様、東京都渋谷区セルリアンタワー能楽堂で開幕します。
東京・渋谷のセルリアンタワー能楽堂と羽生竜王が永世七冠を達成した鹿児島県指宿市以外の5局はいずれも初の竜王戦開催となります。
勝負事にゆかりの深い神社やお城、高級旅館ばかりですね。
これまでずっと開催されてきた「竜王の間」が有名な天童市の「ほほえみの宿・滝の湯」が含まれていないのがちょっと残念な気がします。
将棋竜王戦2018の日程や対局場所などは以下の通りです。
第1局
10月11日(木)・12日(金) 東京都渋谷区・セルリアンタワー能楽堂
第2局
10月23日(火)・24日(水) 福岡県福津市・宮地嶽神社
第3局
11月1日(木)・2日(金) 茨城県鹿嶋市・鹿島神宮
第4局
11月24日(土)・25日(日) 京都府福知山市・福知山城
第5局
12月4日(火)・5日(水) 石川県七尾市・和倉温泉加賀屋
第6局
12月12日(水)・13日(木) 鹿児島県指宿市・指宿白水館
第7局
12月20日(木)・21日(金) 山口県下関市・春帆楼
持ち時間
各8時間
開始時間
9:00~
昼食休憩
12:30~13:30
第31期将棋竜王戦の見どころ
昨年の竜王戦は、羽生善治棋聖(当時)が渡辺明竜王(当時)に挑戦し、4勝1敗で竜王位を獲得し、永世七冠を達成した七番勝負でした。
今回の第31期竜王戦は羽生善治竜王にとっては、タイトル獲得通算100期という大記録がかかる大勝負となりました。
今回の第31期竜王戦の最大の見どころは、この羽生竜王の大記録が達成されるかどうかです。
獲得すれば、通算タイトル獲得数が前人未踏の通算100期の大台に達します。
だれも成しえた棋士のいない前人未到の大記録です。
一方、広瀬章人八段はかつては「振り穴王子」と呼ばれ、振り飛車穴熊の名手として2010年に初タイトルの王位を獲得しています。
しかし、翌年の初防衛戦で羽生竜王を挑戦者に迎え失冠、3年前にも王位戦で挑戦者として羽生竜王と対戦していますが、敗退しています。
このようにいわば天敵ともいえる羽生竜王を相手にどのような対策を見せてくれるのか、リベンジを果たすことができるかのかが、もうひとつの見どころといえるでしょう。
第31期将棋竜王戦の勝敗予想~最高賞金はだれの手に?
さて、第31期将棋竜王戦はどちらが勝って、最高賞金を手に入れるのか?
勝てば4,320万円ですから、気合が入らないわけがありません。
竜王戦の賞金については、こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ 竜王戦の優勝賞金と対局料が凄い!藤井聡太七段の場合は?
大胆にも私コタローが独断と偏見で第31期竜王戦の勝敗予想をしてみます。
まず、羽生善治竜王と広瀬章人八段の平成30年度(9月9日対局分まで)の成績を見てみましょう。
羽生善治竜王:12勝13敗(0.4800)
広瀬章人八段:14勝5敗 (0.7368)
広瀬章人八段は、挑戦権を獲得しただけあって、ここまでいい成績を収めています。
気になるのは、羽生竜王の成績です。
通算勝率では7割超えという超人的な勝率を誇る羽生竜王ですが、今年度の成績はなんと5割を切るというかなりの不調ぶりです。
昨年こそ永世七冠を達成したものの昨年は王位と王座を連続失冠、今年度も名人挑戦失敗、棋聖失冠とタイトル戦での不調も目立ちます。
もし今回、竜王失冠ともなれば19歳で初タイトルを獲得して以来の無冠となってしまいます。
よって、今回の竜王戦は羽生竜王にとっては通算タイトル獲得数の記録云々よりも大きな正念場といえるでしょう。
いわば最高賞金よりも大きなものがかかっているのではないでしょうか?
では、この両者の対戦成績はどうでしょうか?
これまで22局の対戦があり、羽生竜王から見て、14勝8敗となっています。
タイトル戦においても過去、王位戦で2度の対戦があり、いずれも羽生竜王が制しています。
ただし、ここ2年の対局を見ると羽生竜王から見て2勝3敗となっています。
このようなデータから、第31期竜王戦は広瀬章人八段の奪取の可能性がやや高いと予想します。
広瀬章人八段も久しぶりのタイトル戦出場とあって相当な意気込みで臨むと思います。
対する羽生竜王にとっても第一人者の意地とプライドがかかります。
かなりの熱戦が期待できるでしょう。
第31期将棋竜王戦テレビ中継
第31期将棋竜王戦のテレビ中継の予定は、今のところありません。
以前は、NHK-BSで放送されていたのですが、名人戦とともにいつの間にかなくなってしまいました。
将棋ブームのこの時代ですから、ぜひ復活してほしいですね。
今年も、ニコ生やAbemaTV、将棋プレミアムなどのインターネット中継で、完全生中継されることになるでしょう。
*ニコ生・将棋プレミアムは会員制(無料or有料)、AbemaTVは無料
視聴はこちらから ☞ ニコ生、 AbemaTV、 将棋プレミアム
まとめ
今回は、第31期将棋竜王戦の日程とテレビ中継、勝敗予想についてまとめてみました。
最近の将棋界は藤井聡太六段の活躍や羽生善治竜王の永世七冠獲得で盛り上がっていますが、実は他にも強い棋士がたくさんいて世代交代が確実に進んでいます。
羽生竜王も若手の台頭によってついに竜王一冠のみとなり、将棋界は八大タイトルを八人で分け合う大変な戦国時代となっています。
羽生竜王にとっては第一人者の地位を保てるかどうかの瀬戸際に立たされています。
一方の広瀬章人八段にとっても羽生竜王を倒してここに分け入って行きたいだけに今年の第31期竜王戦は最高賞金だけではなく、そんな両者の思いをかけた争いでもあります。
盤上の戦いを思う存分楽しみましょう!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
その他、将棋会館や藤井聡太六段に関する記事もどうぞ!
☞ 将棋会館を見学してきたが対局場や道場もあった!アクセスや場所は?
☞ 藤井聡太六段の天才を証明する成績~最年少記録更新
☞ 藤井聡太五段初優勝~朝日杯将棋オープン戦
☞ 藤井聡太六段と杉本昌隆七段の師弟対決の結果
コメント