藤井聡太竜王が史上最年少名人となるのか、渡辺明名人が永世名人への足掛かりを固めるのか、大注目の将棋名人戦2023がいよいよ始まります。
歴史に残るであろう将棋名人戦2023の日程と対局場などは、どうなっているでしょうか?
持ち時間が長く長丁場の戦いになる名人戦ですが、Abema将棋チャンネルなど多くの生中継で観戦することができます。
今回は、渡辺明名人vs藤井聡太竜王の将棋名人戦2023の日程と持ち時間、Abemaなど生中継予定一覧などについて見ていきます。
将棋名人戦2023の日程と持ち時間
将棋名人戦2023は、名人位4期連続獲得を目指す渡辺明名人に名人戦初挑戦となる藤井聡太竜王が挑むという形になりました。
日程は、4月5日(水)・6日(木)の第1局を皮切りに6月27日(木)・28日(金)の最終第7局まで、全国各地の対局場を巡ります。
開幕第1局の「ホテル椿山荘東京」、第6局の「常磐ホテル」、最終第7局の「天童ホテル」、第2局がA級順位戦最終局で恒例となった「浮月楼」あたりは、すでにお馴染みの対局場なのではないでしょうか。
対局は2日制で、持ち時間は8つのタイトル戦で最長の9時間です。
将棋名人戦2023の日程と対局場は、以下のようになります。
将棋名人戦2023の日程と対局場・持ち時間など概要
第1局 4月5日(水)・6日(木)
「ホテル椿山荘東京」(東京都文京区)
第2局 4月27日(木)・28日(金)
「浮月楼」(静岡県静岡市)
第3局 5月13日(土)・14日(日)
「高槻城公園芸術文化劇場」(大阪府高槻市)
第4局 5月21日(日)・22日(月)
「麻生大浦荘」(福岡県飯塚市)
第5局 5月31日(水)・6月1日(木)
「緑霞山宿・藤井荘」(長野県高山村)
第6局 6月13日(火)・14日(水)
「常磐ホテル」(山梨県甲府市)
第7局 6月27日(木)・28日(金)
「天童ホテル」(山形県天童市)
対局者
名人:渡辺明
挑戦者:藤井聡太
持ち時間
各9時間
開始時間
9:00~
おやつの時間
10:00&15:00
昼食休憩
12:30~13:30
夕食休憩
18:00~19:00(2日目のみ)
将棋名人戦2023のAbemaなど生中継予定一覧
将棋名人戦2023は、Abema将棋チャンネルをはじめ多くの生中継が予定されています。
中継するのは、Abema将棋チャンネルと名人戦棋譜速報、将棋連盟ライブ中継アプリ、朝日新聞デジタル将棋ページ、毎日新聞対局Liveで生中継の予定となっています。
残念ながら現時点で囲碁・将棋チャンネルなどでのテレビ放送は確認できていません。(2023年3月8日時点)
ただ、今年の名人戦は史上最年少名人の誕生がかかるだけに、注目度は例年より高いと思われます。
テレビ放送の予定が確認された場合には、こちらで更新していく予定です。
Abema将棋チャンネルと名人戦棋譜速報、将棋連盟ライブ中継アプリ、朝日新聞デジタル将棋ページ、毎日新聞対局Liveの詳細と視聴は、以下から。
将棋名人戦2023のAbemaなど生中継予定一覧
・Abema将棋チャンネルはこちらからどうぞ!
⇒ Abema将棋チャンネル
・名人戦棋譜速報はこちらからどうぞ!
⇒ 名人戦棋譜速報
・将棋連盟ライブ中継アプリはこちらからどうぞ!
⇒ 将棋連盟ライブ中継アプリ
・朝日新聞デジタル将棋ページはこちらからどうぞ!
⇒ 朝日新聞デジタル将棋ページ
・毎日新聞対局Liveはこちらからどうぞ!
⇒ 毎日新聞対局Live
Abema将棋チャンネルは無料、毎日新聞対局Liveは無料(?)、名人戦棋譜速報と将棋連盟ライブ中継アプリ、朝日新聞デジタルは有料会員限定となり、料金は以下の通りです。
名人戦棋譜速報利用料金
- 月額会員:524円(税込)/月
- 60日会員:1,048円(税込)/回
- 7日会員:314円(税込)/回
- 1日会員:210円(税込)/回
将棋連盟ライブ中継アプリ
- 550円/月(初回に限り2週間無料)
朝日新聞デジタル
⇒ https://digital.asahi.com/info/price/index.html
※ライブ中継の視聴には会員登録が必要で、料金はコースによって異なります。
ABEMAプレミアムなら960円/月(税込み)で、広告が表示されず追っかけ再生可能、加えて将棋以外のコンテンツも見放題で過去に放送された作品も楽しむことができます。
※2週間無料お試しあり(登録から13日後の解約期限までに解約した場合、料金はかかりません)
詳細・お申込みはこちらからどうぞ↓↓
渡辺明VS豊島将之の将棋名人戦2020の結果
将棋名人戦2023の結果は、分かり次第、更新していく予定です。
将棋名人戦2023の結果
渡辺明名人 :?勝?敗
藤井聡太竜王:?勝?敗
第1局 | 第2局 | 第3局 | 第4局 | 第5局 | 第6局 | 第7局 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
渡辺明名人 | |||||||
藤井聡太竜王 |
渡辺明名人と藤井聡太竜王の対戦成績は、こちらをご参照下さい↓↓

歴代将棋名人
2000年以降の歴代名人を見ると、羽生・森内両永世名人の強さが目立ちます。
2004年から2015年まではこの2人で名人位を独占していたのですから、いかに強かったのかがわかります。
世代交代が起きたのが2016年のことで、佐藤天彦名人が誕生してからは若手棋士が台頭し、以降は羽生世代の戴冠はありません。
そして2020年以降は渡辺明名人が3期連続で名人位を保持しています。
2000年以降の歴代将棋名人は、以下の通りです。
歴代将棋名人(2000年以降)
2000年(第58期) 丸山忠久
2001年(第59期) 丸山忠久
2002年(第60期) 森内俊之
2003年(第61期) 羽生善治
2004年(第62期) 森内俊之
2005年(第63期) 森内俊之
2006年(第64期) 森内俊之
2007年(第65期) 森内俊之(永世名人位獲得)
2008年(第66期) 羽生善治(永世名人位獲得)
2009年(第67期) 羽生善治
2010年(第68期) 羽生善治
2011年(第69期) 森内俊之
2012年(第70期) 森内俊之
2013年(第71期) 森内俊之
2014年(第72期) 羽生善治
2015年(第73期) 羽生善治
2016年(第74期) 佐藤天彦
2017年(第75期) 佐藤天彦
2018年(第76期) 佐藤天彦
2019年(第77期) 豊島将之
2020年(第78期)~ 渡辺明
名人と竜王の違いについては、こちらをご参照下さい↓↓

将棋名人戦2023の日程と持ち時間・生中継予定一覧~まとめ
今回は、渡辺明名人vs藤井聡太竜王の将棋名人戦2023の日程と持ち時間、Abemaなど生中継予定一覧などについて見てきました。
日程は4月5日(水)・6日(木)の第1局を皮切りに6月27日(木)・28日(金)の最終第7局まで、持ち時間はタイトル戦で最長の9時間です。
将棋名人戦2023のライブ中継は、Abema将棋チャンネルと名人戦棋譜速報、将棋連盟ライブ中継アプリ、朝日新聞デジタル将棋ページ、毎日新聞対局Liveで予定されています。
ここまでの対戦成績からは挑戦者の藤井聡太竜王が有利ですが、史上最年少名人誕生か、渡辺明名人が意地を見せるのか、大注目の名人戦となります。
将棋名人戦2023の結果は、分かり次第、更新していく予定です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント