いよいよ今年2019年も花粉症の季節がやってきます。
毎年花粉症に悩まされている方の中には、すでに治療を開始されている方も多いことでしょう。
はたしてこの花粉、スギやヒノキなど種類別にいろいろありますが、2019年はいつまでが飛散時期になるのでしょうか?
そして、花粉症の治療法は、どこまで進んでいるのでしょうか?
どちらも気になるテーマですね。
今回は、花粉の時期2019はいつまでか、スギやヒノキなど種類別に見ていきます。
花粉症2019の飛散時期はいつまで?
今年の冬は2018年12月から2019年1月にかけて、暖冬の影響からか気温が高めでした。
1月には時折寒波が襲来して寒い日もありましたが、統計上は平均気温は平年より高くなり、1月の降水量も全般に平年より少なめでした。
2月に入ると北陸で春一番が吹き、気温も上昇し、2月4日には中国・四国地方や東海地方の一部で花粉の飛散開始が確認されました。
東京でも11日に花粉の飛散開始が確認され、東北地方も南部は2月下旬、北部も3月上旬にはスギ花粉の飛散が始まる見込みです。
では、花粉の飛散時期2019はいつまでなのか、大きくスギ花粉とヒノキ花粉に分けて、地域別に見ていきます。
スギ花粉の飛散時期と飛散量
2019年のスギ花粉の飛散量は、北海道を除いて2018年より多くなる見込みです。
地域別では、中国・北陸地方が例年比140~160%、他の地方も例年比110%のところが多くなる見込みです。
また、スギ花粉の飛散時期がいつまでかは、以下のように予測されています。
北海道:3月中旬~5月上旬
東北:2月下旬~4月下旬(ピークは3月中旬~3月下旬)
関東:2月上旬~6月上旬(ピークは3月上旬~4月上旬)
関西:2月上旬~4月上旬(ピークは3月上旬)
ヒノキ花粉の飛散時期と飛散量
ヒノキ花粉の飛散量もスギ花粉と同様に北海道を除いて2018年より多くなる見込みです。
2018年も猛暑の影響でスギ花粉もヒノキ花粉もよく育ち、2019年の大量の飛散量につながっています。
ヒノキ花粉の飛散はスギ花粉より遅い傾向で、2019年の飛散時期は北海道以外の地方は3月上~5月中旬頃と予想されています。
ヒノキ花粉の飛散時期がいつまでかは、以下のように予測されています。
北海道:4月中旬~6月下旬
東北:3月下旬~5月上旬(ピークなし)
関東:3月上旬~5月中旬(ピークは4月上旬~4月中旬)
関西:3月中旬~4月下旬(ピークは4月上旬)
花粉症の治療法~アレルギン免疫療法
花粉症の治療法について見ていきます。
花粉症の治療法というと飲み薬や点眼・点鼻薬が一般的ですが、最近では、アレルギン免疫療法が注目されています。
アレルギン免疫療法とは、簡単に言うと抗原であるアレルギンを体内に投与することで抗体を作り、体質が改善され、アレルギー反応を緩和する療法です。
これまでは、注射が必要でしたが、錠剤による舌下免疫療法が登場し、より簡単になっています。
月1回の通院で、治療期間は3~5年が推奨され、長期間になるほど効果も上がります。
アレルギン免疫療法の注意点
ただし、抗原を投与するため注意も必要です。
主な注意点は以下の通りです。
・初回は医師のもとで服用し、30分様子を見る
・服用前後2時間は運動や飲酒は避ける
・スギ花粉治療の場合は、飛散時期を避ける
・約2割は効果がみられない
最も重い副作用は、アナフィラキシー反応で、このため、初回は医師のもとで服用する必要があります。
アナフィラキシーとは?
アナフィラキシーとは、急性の過敏反応のことで、多くは投与後30分以内にショック症状が現れます。
症状として、蕁麻疹、腹痛、嘔吐、息苦しさ、意識混濁など多岐に渡ります。
余談ですが、私もアレルギー性鼻炎で、合う薬を見つけるのに苦労しました。
飲み薬の場合、どうしても眠気やだるさが出てしまいました。
今は、アレジオン錠で、落ち着いてます。
まとめ
今回は、花粉の時期2019はいつまでか、スギやヒノキなど種類別に見てきました。
毎年、花粉症の方は春といういい季節がやってきても花粉症の症状のために憂鬱になりがちです。
しかし、薬の開発も進んでおり、将来は相当症状が緩和される可能性も出てきました。
それまでは、従来の薬をうまく活用しながら乗り切っていきましょう。
この記事が少しでもみなさんのお役に立てば、うれしいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ ユーカリで花粉症・眠気対策を!アレルギーに効くアロマオイル?
コメント